半坪ビオトープの日記

一支博:広重展、原の辻ガイダンス

f:id:hantubojinusi:20210803091313j:plain

歌川広重肖像画

ちょうどこの夏、一支博では特別企画の広重展が開催されていた。広重の代表作「東海道五十三次」全55枚を中心に、壱岐を描いた「六十余州名所図会 壱岐志作」他が展示されている。歌川広重(寛政9年〜安政5年、1797-1858)は、江戸時代末期の浮世絵師で、名所図会など風景を描いた木版画で大人気の画家となり、ゴッホやモネなどの西洋の画家にも影響を与えた。安政5年9月6日、流行のコロリを患い急死した。享年62歳。この広重肖像画は、安政5年作、絵師は三代歌川豊国である。広重の辞世の句は、「東路へ筆をのこして旅の空 西の御国の名ところを見舞(みん)」。

f:id:hantubojinusi:20210803090118j:plain

東海道五十三次日本橋
代表作「東海道五十三次」(保永堂版)は、五十三の宿場に江戸と京都を足して全55枚に描いた。最初の絵は、東海道の出発点、日本橋の朝の景である。両側に木戸を描き、出発に相応しい構図である。

f:id:hantubojinusi:20210803090156j:plain

戸塚
品川、川崎と進み、六枚目は、戸塚の元町別道。ここから相模国に入る。日本橋から一泊目にあたり、小田原宿に次ぐ規模の宿場だった。

f:id:hantubojinusi:20210803090251j:plain

三島
小田原、箱根を越えると駿河国の三島の朝霧。右奥に見える鳥居は三島大社。夜の明けやらぬ朝靄の世界が、影絵のようなぼかし摺の中に浮き上がる。

f:id:hantubojinusi:20210803090325j:plain

沼津
三島の次が沼津の黄昏図。連作中唯一の満月が中央奥に木に半分隠れて描かれる。巡礼の母子に続く、大きな天狗面を背負う金毘羅参りの男の姿が面白い構図だ。

f:id:hantubojinusi:20210803090348j:plain

蒲原

次に目を引くのは、蒲原の夜之雪。前後の宿には雪は降らず、いきなりの雪景色がひっそりとした沈黙の世界を存分に描き出している。

f:id:hantubojinusi:20210803090921j:plain

三河赤坂宿
ずっと飛ばしてこれは三十七枚目の三河赤坂宿の旅舎招婦ノ図。東海道で唯一21世紀まで営業を続けた旅籠がある宿場である。右の部屋では二人の飯盛女が化粧に余念がない。飯盛女とは副題にある招婦(娼婦)のこと。

f:id:hantubojinusi:20210803091100j:plain

庄野の白雨
四十六枚目は庄野の白雨。夏の夕立=白雨が激しく降る中、左に三人、右に二人の男達が先を急いですれ違う。風に煽られる竹林と激しい雨と共に動きを感じさせる見事な構図だ。

f:id:hantubojinusi:20210803091249j:plain

三条大橋
最後に京師の三条大橋に辿り着く。京師(けいし)とは漢字文化圏で帝王の都のこと、日本では京都。大尾(たいび)とは、終局、結末、(全くの)終わり。日本橋から12426町、約492kmで京の都まで。北九州の壱岐島で、広重の「東海道五十三次全図」を見ることになるとは妙な巡り合わせであった。

f:id:hantubojinusi:20210803085855j:plain

「六十余州名所図会 壱岐志作」
これが壱岐を描いたという「六十余州名所図会 壱岐志作」(安政3年)。六十余州名所図会は七道六十八国の勝景・奇景を描いた六十九図からなる揃い物。後の大作「名所江戸百景」につなげた。「壱岐志作」は、長崎県北松浦半島の志佐辺りから、伊万里湾壱岐水道を経て、壱岐の島を遠望した図といわれる。『北斎漫画』七編「壱岐志作」からの転用と指摘されるが、広重は雪景に描き変えている。元々、広重は各地の風景画を数多く描いたが、実際に訪れて描いたものは少なく、各地の名所図会を参考にアレンジしたものが多い。この「壱岐志作」も、この地がそれほどの豪雪地帯ではないので、違和感を感じさせる。

f:id:hantubojinusi:20210803091343j:plain

「八朔太夫図」と「市川團十郎の暫図」
こちらの広重肉筆画2点のうち、左は「八朔太夫図(天保後期1830-44)」。右は「市川團十郎の暫図(嘉永1848-54)」。

f:id:hantubojinusi:20210803101652j:plain

原の辻一支国王都復元公園のジオラマ
一支国博物館の展示をじっくりと見て回ったので、次は原の辻一支国王都復元公園に向かうと、駐車場に原の辻ガイダンスという復元調査・整備の歴史を紹介する施設があった。他にも勾玉づくり、ガラス玉作りなどの体験もできる。大正12年(1923)に原の辻遺跡で地元教師が弥生土器や石器を発見したのが最初で、その後の発掘調査の資料が前身である壱岐・原の辻展示館に収蔵されていたが、平成22年(2010一支国博物館の開館に合わせて、リニューアルオープンした。原の辻一支国王都復元公園のジオラマがわかりやすい。

f:id:hantubojinusi:20210803101641j:plain

魏志倭人伝対馬国一支国など
壁面には3世紀末に魏志倭人伝に書かれている対馬国一支国・末盧国・伊都国・奴国などの様子を解説している。とりわけ、一支国は「一大国」と書かれているが「一支国」を誤記したと考えられている。