半坪ビオトープの日記

荒立神社、天真名井


槵触の峯の北に荒立神社が鎮座している。昔は神呂木(かむろぎ)山を神山とし、神呂木=興梠(こうろぎ)の里と呼ばれている。興梠とは高千穂独特の姓で、現在の宮司の姓も興梠である。

荒立神社は、国津神猿田彦命天津神の天鈿女命の2柱を主祭神とし、大歳神、迫天満、当地一帯に住む興梠家の先祖を祀る。記紀神話猿田彦命天孫降臨の道案内をした神とされ、道開きの神として知られる。天鈿女命は天照大神が天岩戸に隠れた際に、楽しげに舞い踊った神として知られる。そのため、芸事の上達成就を願う芸能人がよく参拝するという。

社伝によれば、猿田彦命は当地で天鈿女命と結婚し当地に住むことになったが、結婚が急であったために切り出したばかりの荒木で宮居を建てなければならなかったとの言い伝えが残った。後世、この2柱を祀る神社を創祀する際に、その故事に因んで社殿を白木造としたことから「荒建宮」と称したと伝える。

明治末の神社合祀政策により高千穂神社に合祀され廃社とされるが、のちに復社されて現在に至る。拝殿の裏に続く本殿は、桁行2間梁間2間の切妻造平入りである。

境内には歳神も祀られている。左の句碑は角川春樹のもので、「高千穂の大根を引きに猿田彦」とある。ちなみに大歳神(大年神)は、素戔嗚尊と大山津見命の娘・神大市比売命との間の子神で、稲の実りを守護する神である。

拝殿の左横には神楽殿が建っている。境内には古事記にも造詣が深い哲学者・梅原猛が植樹した木もあり、参拝の折にはこの神楽殿宮司が神楽を舞って見せたという。

楽殿の中には、神楽で使われる面が多数並べられている。上には彫り物(えりもの)と呼ばれる切り絵が張り巡らされている。高千穂内でも地区ごとにデザインが異なる伝統的な形という。

槵觸神社と荒立神社のほぼ中間、細い道を下った神代川の傍、ケヤキの巨木の下に、天孫降臨伝説で知られる天真名井がある。このケヤキは推定樹齢1300年、幹周約6.8m、樹高約16mで、宮崎県の巨樹百選に選ばれている。

瓊瓊杵命が降臨の際、この地に水がなく天村雲命が再び高天原に上がり、この場所に水種を移したと伝えられ、ケヤキの老木の根元に今も天然水が湧き出ていて御神水として信仰されている。

この地を訪れた北原白秋は、晩年の心情と神代川・天真名井の様子を歌に表し、高千穂峡にその短歌と長歌を刻んだ碑文が建立されている。この清水は再び地下水となり、高千穂峡の玉垂の滝や天真名井の滝の水源になっているともいわれる。

天真名井のすぐ左にある石段の上に、「夜泣き石」が祀られている。古くは天真名井の下を流れる神代川の清流にあり、村に災いがある時には蠢いて知らせたことから「夜泣き石」といわれる。伝説では、瓊瓊杵命の子を宿した木花咲耶姫が、あまりの難産にこの石に抱きついてお産をしたともいわれ、豊玉姫のお産伝説もあるそうだ。

天真名井のすぐ近くのそば屋・神代庵では、注文してから打つ十割手打ちそばがおいしい。細い路地の奥に進むと傍に、高千穂峡でも見かけたイワタバコの薄紫色の花が咲いていた。