半坪ビオトープの日記

赤倉岳の下り


下り始めて今まで上ってきた道を眺めると、ハイマツの尾根の先に赤倉岳の肩があり、人がたくさん見える。

帰り道で東側の崖下を覗いてみたが、赤倉岳の肩の下は余りにも急で、残念ながら咲いている花はあまり見つけられない。

下りの登山道脇で、上りでは気付かなかったリンドウ科のハナイカリ(Halenia corniculata)が咲いているのを見つけた。北海道〜九州の山地帯〜亜高山帯の日当りのよい草地に生える2年草で、高さは20~60cmになる。花期は8〜9月。葉の腋に集散花序を出し、淡黄色の花を多数つける。花冠は深く4裂し、裂片の下部は線形の距となる。和名は、距のある花冠が船の碇に似ることによる。

薄暗い林内で、タケシマラン(Streptopus streptopoides var. japonicus)の赤い実を見つけた。本州の中部地方以北の山地帯上部〜亜高山帯の針葉樹林内に生える多年草で、高さは20~50cmになる。葉は互生し、基部は茎を抱かない。花期は6月。葉腋に1個ずつ淡紅色の花をつける。果実は径7mmの液果で、球形になり赤く熟す。

登山道もかなり下ってくると咲いている花は少なくなる。この花はどこにでも咲いている野草で、ハナニガナ(Ixeris dentate var. albiflora f. amplifolia)である。日本全国の山野、丘陵に生える多年草で、高さは40~70cmになる。花期は5〜7月。頭花は舌状花だけで構成され、小花は7〜11個ある。

こちらも全国どこででも見かけるニガナ(Ixeris dentate)で、ハナニガナやタカネニガナの母種である。日本全国の山野、田畑、路傍に生える多年草で、高さは40~70cmになる。花期は5〜7月。頭花は舌状花だけで構成され、小花は5〜7個ある。薬草としても利用され、沖縄料理では野菜として白和えなどに利用する。

登山道を下りきって、再び田茂萢湿原に戻り、今度は南回りで進むと、タチギボウシの群生に出会った。初夏から晩夏にかけて長い花茎の先に4cm程の花を多くつける。晩夏の湿原では花が少ないので、よく目立つ。葉は先が尖った長楕円形で、長さ20cm、幅7cmほどと大きい。

1324mのピークと思われる高台から、池が散在する田茂萢湿原の様子が一望できる。

遊歩道終点のロープウェイ駅に近くなると、道脇にはフキの葉が多くなる。足下には、コナスビ(Lysimachia japonica)の小さな黄色い花が咲いている。サクラソウオカトラノオ属の多年草で、全国の平地から山地の道端や畑に生える。花期は5〜6月だが、秋まで咲くものもある。

ロープウェイ駅に戻ると、気温は15℃だったが、風速は16m/sと強い。運行停止とならないうちに下山する。山麓にはエゾアジサイHydrangea serrate var. megacarpa)の花がたくさん咲いていた。北海道、本州(日本海側の多雪地帯)、九州の深山の湿った場所に生える落葉低木で、高さは1mから2mになる。花期は6〜8月で、ヤマアジサイより全体が大きい。
8月中旬となって、花が咲いている高山植物は少なかったが、とにかく八甲田の山に登ることができてよかった。翌日の岩木山に向かって、先を急いだ。