半坪ビオトープの日記


鶴岡市街地の真中に致道博物館がある。ここは、鶴ケ岡城(現在の鶴岡公園)の三の丸にあたり、庄内藩の御用屋敷となっていた所である。
庄内藩は、徳川四天王の一人酒井忠次を祖とし、三代忠勝が元和8年(1622)信州松代から14万石で移封となってから、明治まで酒井氏が納めていた。明治後も酒井氏は鶴岡に留まり、昭和25年に旧藩校致道館資料および土地建物を寄付したのを受けて、致道博物館が一般に開放された。
敷地内には、旧西田川郡役所、旧鶴岡警察署庁舎、旧渋谷家住宅(重文)などがあり、国宝の銘信房太刀ほかの資料も数多く展示されている。
入口を入ってすぐ右に見える優美な建物が、旧西田川郡役所である。明治14年に鶴岡の大工棟梁高橋兼吉により建てられた擬洋風建築で、ここには考古学資料や明治維新のとき最後まで官軍に抗戦した庄内半の戊辰戦争の資料などがたくさん展示されている。国の重文に指定されている。

こちらも高橋兼吉により建てられた旧鶴岡警察署庁舎である。木造入母屋造りに破風妻飾りなどを施し、斬新な擬洋風建築である。同じく国の重文に指定されている。

庄内藩主御隠殿は、11代藩主酒井忠発が建てた屋敷で、酒井氏庭園とともに江戸時代の築造である。酒井家に伝わる甲冑などの美術工芸品や書画、歴史資料が展示されている。

この茅葺きの旧渋谷家住宅は、湯殿山山麓、田麦俣から移築した豪雪地域の多層民家である。田麦俣に残っている旧遠藤家と同じく兜造りが美しい。

御隠殿の奥座敷の裏にある古酒井氏庭園は、作庭年代は不明だが築山池泉を配した、東北地方ではまれに見る典型的な書院庭園で、昔は鳥海山が借景として眺められたという。国の名勝に指定されている。

御隠殿の前には、堂々とした樹形の美しい御隠殿の松が植えられている。