半坪ビオトープの日記

「吉備の大古墳展」

 

「吉備の大古墳展」、吉備の古墳
岡山シティミュージアムにて「吉備の大古墳展」が開催されていたので見学した。岡山県全域と広島県の東半は、かつて吉備と呼ばれていた。今から約18001400年前の、昔の備前国備中国備後国美作国の範囲が該当する。集落遺跡や古墳が集中する岡山平野には全長100mを超す大型古墳が集まり、吉備の中心地だったと考えられている。先ほど訪れた造山古墳や金蔵山古墳などで発掘調査が行われ、その様相が明らかになってきた。当展では大和王権に匹敵する古墳を築き、大王へ反乱した伝承を有する吉備の実力を考古資料から辿る。

吉備の弥生時代古墳時代
吉備の古墳時代は、金蔵山古墳や造山古墳など最盛期の400年頃を中心に前期から後期まで400年ほど続くが、その前に吉備にも弥生時代があって、中期の南方遺跡や後期の経塚墳丘墓や楯築墳丘墓などがあり発掘品も多い。

南方(釜田)遺跡出土品
岡山市北区の南方(釜田)遺跡は、県下有数の複合遺跡として知られ、弥生時代前期から中期にかけて岡山県を代表する大規模集落遺跡としても有名である。左の朝鮮半島系土器は縄文晩期から弥生時代前期の北部九州に朝鮮半島から持ち込まれた無文土器とみられ、さらに岡山まで運ばれたようだ。右の須玖式土器は、北部九州特有の土器で、交易によって岡山に運ばれたようだ。どちらも南方(釜田)遺跡出土品。同遺跡からは青銅器の細形銅剣も出土している。

南方(釜田)遺跡出土品
こちらの2点も南方(釜田)遺跡出土品である。左のゴウホラ貝は、奄美以南のサンゴ礁に生息する巻貝で、南九州との交流が想定される。右の中国系銅鏃は、中国戦国時代(紀元前500-221年)のものと考えられ、中国から南九州を経て岡山まで運ばれたとされる。2点とも弥生時代中期(紀元前400-1年頃)のもの。弥生時代中期から後期にかけて、吉備に南方や朝鮮半島、中国由来の交易品が数多く出土することから、大きな力を持った首長がすでに大きな集落を作っていたことがわかる。

弥生土偶、鯨面(入れ墨)土偶、鳥装絵画土器
右の小さな弥生土偶は、弥生時代中期(紀元前400-1年頃)南方遺跡出土品。中央の鯨面(入れ墨)土偶は、弥生時代後期(1-250年頃)津寺(加茂小)遺跡出土品。左の鳥装絵画土器は、弥生時代中期後葉(紀元前400-1年頃)新庄尾上遺跡出土品。

銅鐸形土製品、弓弭(ゆはず)形骨角器、刻骨
左の銅鐸形土製品は、弥生時代中期(紀元前400-1年頃)上伊福九ノ坪遺跡出土品。右の弓弭(ゆはず)形骨角器も同時代、同遺跡出土品。中央の刻骨は、弥生時代後期後半(200-250年頃)東山遺跡出土品。刻骨(こっこつ)とは、刻みの部分を棒状のもので擦って音を出した祭祀的な楽器と考えられている。

特殊器台、特殊壺(長坂古墳群出土品)
今からおよそ1,800年前の弥生時代後期、邪馬台国の女王卑弥呼の生まれる前、首長など特別な人のために大きなお墓「弥生墳丘墓」が築かれるようになる。倉敷市の楯築墳丘墓はその代表格である。立派な埋葬施設が作られ、墳丘上にはお供え用の特殊器台・特殊壺が置かれた。やがて畿内では前方後円墳が誕生し、古墳時代が始まる。初期の古墳に並べられた埴輪は、吉備の弥生墳丘墓に置かれた特殊器台や特殊壺に類似しており、そのルーツを吉備にみることができる。特殊器台・特殊壺ともに大型化して刻線文で装飾され、赤色に塗られていた。特殊器台は円筒埴輪の起源と考えられ、特殊壺を載せた特殊器台は朝顔形埴輪の原型と考えられている。右の特殊器台、左の特殊壺ともに、弥生時代後期後半(200-250年頃)長坂古墳群出土品。

宮山型特殊器台
こちらの総社市宮山遺跡出土の特殊器台は、特殊器台後期(1-250)の特殊器台で、吉備では宮山遺跡からのみ出土し、宮山型特殊器台として国宝に指定されている(これはレプリカ)。口縁が分厚く、先が内に傾き、特別な口縁部をしている。文様も特殊で複雑、新しい文様である。宮山型特殊器台は吉備で1遺跡、奈良(大和)で箸墓古墳など4遺跡から出土している。弥生墳丘墓から古墳時代への移行過程を示すものなので、吉備から奈良へ伝わったのは明らかであり、箸墓古墳の被葬者が吉備出身の大王だった可能性が考えられる。

三角縁神獣鏡
こちらの三角縁神獣鏡は、出土地不明だが、弥生時代後期(1-250年頃)の出土品である。

囲形埴輪
こちらの囲形埴輪も、古墳時代前期末(350-380年頃)金蔵山古墳出土品。出入り口もあり、壁の上部には三角形の突起がついている。

建物形埴輪
こちらの建物形埴輪も、古墳時代前期末(350-380年頃)金蔵山古墳出土品。建物形埴輪は囲形埴輪の中に配置されていたと考えられ、床面に水槽や樋が彫られているものもある。

円筒埴輪、朝顔形埴輪
こちらの円筒埴輪や朝顔形埴輪も、古墳時代前期末(350-380年頃)の金蔵山古墳出土品である。