半坪ビオトープの日記

種子島、八幡神社、門倉岬

種子島八幡神社
宝満神社から西に、種子島の最南端にある門倉岬に向かうとまもなく、インギー鶏を飼育している花峰小学校があり、その先に下中八幡神社(真所八幡宮)がある。種子島では下中八幡神社と茎永宝満神社だけに、今もお田植え祭りが伝承されている。

下中八幡神社(真所八幡宮
町指定文化財「下中八幡神社お田植祭」は、毎年3月に行われ、夜明け前の社人(しゃにん)によるシュエイ(潮井)取りから始まる。その後、神社で神事が行われ、お田植えとなる。お田植えは神社の南方に広がる田んぼの中にある「森山」に隣接する御新田(オセマチ)で行われる。

下中八幡神社
下中八幡神社お田植祭の特徴は、ガマオイジョウと呼ばれる老人が歌う田植え歌に合わせて社人オイジョウがお田植舞を奉納するところにある。

下中八幡神社拝殿
お田植えが終わると、森山の端の平らな場所で直会(ナオライ)と呼ばれる祝宴となり、めでた節が歌われる。この付近の字が「市ノ坪」であることや、周辺に弥生時代の遺跡が広がることから、この地は古くから稲作と深い関係があった場所といわれている

八幡神社拝殿内
八幡神社の鰐口は、県の文化財に指定されている。鰐口は社殿前の軒下に吊るされる礼拝用の楽器の一種で、参拝者は綱を振り動かして鳴らす。今は代わりに鈴が吊るされている。室町時代、西之村の地頭であった徳永祐氶(すけひろ)は、下中八幡神社の社殿を新しく建て直し、応永33年(1426)に鰐口を奉納した。この鰐口は青銅製で、直径は30cm、厚さ8cm、重さ7.4kg、県内最大級の鰐口であり、南種子町民俗資料館に保存されている。拝殿の中、前方に祭壇がある。

森山
神社の前の田んぼの中に古墳の形をした森山が見える。下中八幡神社お田植祭のナオライ(直会)という祭事がここで行われる。

門倉岬
八幡神社から南下すると種子島の最南端に位置する門倉岬に着く。門倉岬には、天文12年(1543)に漂着した明国船に乗船していたポルトガル人によって、日本に火縄銃が伝えられたことを示す、鉄砲伝来紀功碑が建てられている。岬内は公園化されていて、御崎神社や展望台などもある。公園の入り口に火縄銃を構えた銅像が建てられている。
 

ガジュマルの林
御崎神社の鳥居を潜って進むと、参道の左手にはガジュマルの林が並ぶ。ガジュマル(Ficus microcarpa、我樹丸)は、亜熱帯から熱帯に分布するクワ科イチジク属の常緑高木。枝から多数の気根を出す「締め殺しの木」の一種としても知られる。日本では種子島屋久島以南、主に南西諸島に分布する。台湾、東南アジア、インド、オーストラリアにも分布する。

展望台
色々な石碑が立ち並ぶ先の高台に南蛮船の形状を模した展望台がある。展望台の手前にいくつも石碑が建っているが、もっと手前の左手に「鉄砲伝来紀功碑」がある。天文12年(1543)8月25日、西村の小浦(現在の前之浜)に見慣れぬ異国船が漂着した。その船に赴かんとするに先方より鉄砲を撃ち放ち、その轟音に村人は驚き騒然とした。小船にて数人が浜に下り、西之村の地頭・西村織部丞が明国の五峰と名乗るものと砂上にて筆談し、ようやく意を通じた。台風で漂着した、と。織部丞は赤尾木(西之表)の島主に早馬で知らせ、異国戦は赤尾木へ曳かれた。乗組員一行は半年間種子島に滞在し、その中のポルトガル人によって鉄砲が伝えられたのである。大正10年(1921)に鉄砲伝来紀功碑が建てられている。

ポルトガルの航海者記念碑
海を背にして建つこの石碑は、ポルトガル海軍が「十六世紀この地に到着したポルトガルの航海者を記念して」198510月に建てたという。

御崎神社
展望台の裏手、海に面して御崎神社が建っている。この神社では毎年、潮祭り六月灯、秋季大祭などの祭りが盛大に行われる。

御崎神社
御崎神社の祭神は大国主尊、彦火火出見尊。岬の形状が動物の尻尾を思わせることから近世には「島尾大明神」と呼ばれた。『種子島家御家年中行事属類雑記』の神社縁起には、「往古は・・島尾大明神と称し、・・祭礼の時は村中で白酒を造り、本国寺で満山祈祷をやり、村役以下村中の皆が大明神に参宮し、国土安穏の古例の踊りを社殿の庭で催す」とある。

門倉岬
門倉岬の呼称は文化9年(1812)5月に伊能忠敬による種子島の測量南隊・門倉一太が苦難の測量を完了して「門倉崎」と自分の姓を記述した。それまで、元禄15年(1702)大隈国の「元禄国絵図」によれば「熊毛埼」と記述されていた。

前之浜自然(海浜)公園
岬の先端部から太平洋側(東側)は、竹崎の種子島宇宙センター「宇宙科学技術館」まで12kmにわたる砂浜で、「前之浜自然(海浜)公園」がある。前之浜は海亀の産卵地だが、インギー鶏を贈呈したイギリスの帆船ドラメルタン号が漂着した場所としても知られる、美しい白浜のビーチである。

門倉岬から竹崎海岸方面を見る
東のはずれを拡大して眺めれば、竹崎海岸の「象の水飲み」の洞窟や宇宙センターの建物などが認められるはずだ。