半坪ビオトープの日記

みくりが池温泉周辺


再びコイワカガミの群落を見かけた。高山帯によく生えるコイワカガミの仲間として、亜高山帯に生えるイワカガミや、ブナ林などに生えるオオイワカガミがあるが、葉の鋸歯の違いは見分けにくい。

葉の大きさも小さいといえば小さく見えるものだ。高山帯の立山室堂で見かけるものは一応コイワカガミとしておく。

こちらのコバイケイソウもまだつぼみで花穂が伸びきっていないが、近縁種のバイケイソウやコシジバイケイソウではなく、最も多く見られるコバイケイソウである。

ハイマツには大きな松ぼっくりが付いていた。ハイマツの下の白くて小さな花は、先ほども見かけたミヤマハタザオである。

こちらの小さな白い花は、ツツジ科スノキ属のコケモモ(Vaccinium vitis-idaea var. minus)である。北海道と本州中部地方以北、四国の亜高山帯から高山帯の草地、岩礫地などに生える常緑小低木で、高さは5~15cmになる。液果は直径6mmほどで赤く熟し、甘酸っぱい。生食したり、果実酒やジャムにする。

ようやく、みくりが池温泉に戻ってきたが、また雨が降りそうなので、雨支度をして出かけることにする。

この黄色の花は、一昨日見かけたカンチコウゾリナである。別名、タカネコウゾリナという。

この白い花は、チシマゼキショウ属のヒメイワショウブ(Tofieldia okuboi)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の草地や砂礫地に生える多年草で、根生葉は剣状で2〜7cm、花茎は5〜15cmになり、10個ほどの花をつける。ミクリガ池とバスターミナルとの道は何回か歩いているが、なかなか気がつかなかった。
ようやく室堂バスターミナルに着いた。足かけ3日滞在した室堂だが、遂に一度も立山三山の姿を見ることができなかった。