半坪ビオトープの日記


白いブラシのようなこの花は、サラシナショウマ属のサラシナショウマ晒菜升麻、Cimicifuga simplex) という。日本全国、アジア東北部の山野に自生する多年草で、高さは1〜2mになる。
和名は、若葉を水で晒して食用にすることにちなむ。茎葉は解熱、鎮痛の漢方薬として活用される。花期は8〜10月。大きな総状花序は雄大で、大きめの庭によく似合う。

紅紫色の花は、アリウム(ネギ)属のヤマラッキョウ(山辣韮、Allium thunbergii) という。福島県以西の本州、四国、九州、沖縄の山地の草原に自生する鱗茎植物で、高さは40cmほどになる。
花期は9〜11月。葉はアサツキのように細い円筒状で、総状花序は半球状のアサツキの花と違い、球状である。

白鷺が飛ぶ姿に見立てたこの花は、カヤツリグサ科イヌノハナヒゲ属のシラサギカヤツリ(Rhynchospora colorata) という。北アメリカ南東部原産で、高さ50cmほどになる湿地性植物。
花は中心部分で目立たない。花期は5〜10月。長く白色を保つ葉状総苞は清々しく、涼しげな水鉢植えに向くので、夏場によく出回っている。
英名は、Star-rush という。属名は、ミカヅキグサ属とかディクロメナ(Dichromena) 属とも呼ばれ、別名も、シラサギスゲ、スターグラス、シューティングスターなど多くあるが、意外と日本的な風情があり、シラサギカヤツリの名が一番似合っている。