半坪ビオトープの日記

レンギョウ

これも職場の裏庭に咲いていたレンギョウ。世界中に植えられているが中国原産で、日本には江戸時代に渡来した。漢名の連翹に基づく命名であるが、実は中国で連翹と呼ぶものは、オトギリソウ科の多年草であるトモエソウであり、本当の漢名は黄寿丹と書く。別名は連翹空木、古名はいたちはぜ。
高さは2〜3m。枝は鶴のように垂れて長く伸び、地につけば根を下ろす。3〜4月、葉に先立ち開花する。黄金色の花は前年の葉腋に1個ずつつく。花冠は直径2.5cmで4深裂する。雌雄異株。秋、実がカサカサになったら採取し日干しにして、煎じて飲むと、皮膚病、消炎、利尿、解毒に効くといわれる。
モクセイ科の半蔓性落葉小低木。レンギョウ属はアルバニアに1種、東アジアに7種あり、日本には2種自生する。岡山県に自生するヤマトレンギョウと、小豆島特産のショウドシマレンギョウである。また、変種として、葉と同時に開き樹皮が暗褐色で花の黄色がくすんで見えるシナレンギョウと、花が葉腋に2〜5個つき黄金色が最も鮮やかなチョウセンレンギョウがあり、最近は後者も多く見られるようになった。
行き過ぎて尚連翹の花明り (中村汀女