半坪ビオトープの日記

上対馬町の韓国展望所と比田勝

f:id:hantubojinusi:20200812103305j:plain

「蜂洞」

佐護の対馬野生生物保護センター近くの道端の斜面に、奇妙な木造物「蜂洞」を見つけた。対馬は日本ミツバチしかいない唯一の島である。その養蜂の歴史は古く、古事記の時代まで遡る。元禄年間に書かれた陶山訥庵の「津島紀畧乾」に「養蜂は継体天皇507-531)の頃、太田宿禰が山林より巣を取って飼育する方法を村人に教えた」という記録がある。丸太をくりぬいた独特な形の「蜂洞」という巣箱を使う。今でも昔ながらの伝統製法で作られる対馬和蜂の非加熱蜂蜜は、対馬の一年分の草木の蜜が熟成された百花蜜という。

f:id:hantubojinusi:20200812120453j:plain

アスクレピアス(トウワタ

佐護湾の東側に聳える千俵薪山の中腹に「異国の見える丘展望台」があるのだが、大雨による道路の通行止めでたどり着けなかった。急いで北上して上対馬町に入り、対馬の最北端、鰐浦の韓国展望所に着く。道端にはオレンジや黄色の色が目立つ鮮やかな花が咲いている。キョウチクトウ科トウワタ属のアスクレピアス(Asclepias curassavica)は、長い絹状の毛を持つ種子の姿からトウワタ(唐綿)の和名でも呼ばれる。

f:id:hantubojinusi:20200812121253j:plain

韓国展望所

韓国まで49.5kmの至近距離にある韓国展望所は、韓国の古代建築様式を取り入れて建造され、ソウルのパゴダ公園にある施設をモデルとしている。天気の良い日には韓国釜山の街並みが見渡せるという。

f:id:hantubojinusi:20200812120647j:plain

ヒトツバタゴ

韓国展望所の西の麓にある鰐浦の西側には、国の天然記念物であるヒトツバタゴの大群生地がある。ヒトツバタゴ(Chionanthus retusus)は、モクセイ科のトネリコ(別名「タゴ」)に似ており、トネリコが複葉であるのに対し、本種が小葉を持たない単葉であることから「一つ葉タゴ」の和名がある。日本では希少種であり、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されている。長野県、愛知県、岐阜県および長崎県対馬市の一部に自生するのみである。木質が非常に硬いことから「ナタオラシ」、白く小さい花を樹上につけて入江を照らすことから「ウミテラシ」、見慣れない木であることから「ナンジャモンジャ」とも呼ばれる。しかし、「ナンジャモンジャ」と呼ばれる木には、クスノキ、ニレ、イヌザクラ、ボダイジュなどがあるので注意を要する。

f:id:hantubojinusi:20200812120859j:plain

鰐浦

西の麓に見下ろせる鰐浦を囲む山肌にヒトツバタゴが群生しているのだが、5月初旬の開花期には3000本のヒトツバタゴが一斉に白い花を咲かせ、初夏に積もる雪のようといわれる。国内最大の自生地で、対馬市の木に指定されている。

f:id:hantubojinusi:20200812120726j:plain

海栗島

北を眺めて晴れていても、中々韓国の陸地は認められない。手前に見える島は海栗島で、夜になるとその向こうに見える、釜山の夜景は美しいといわれる。

f:id:hantubojinusi:20200812120735j:plain

海栗島

海栗島(うにしま)には大変良好なウニが取れることからその名がついたという。今は航空自衛隊のレーダー施設があり、国境の警備を行なっている。

f:id:hantubojinusi:20200812120935j:plain

「朝鮮国訳官殉難之碑」

韓国展望所には「朝鮮国訳官殉難之碑」が建つ。元禄16年(1703)釜山から対馬に向かった108人が乗った訳官使船が荒天のため遭難、全員が死亡するという悲劇が起こった。彼らを悼むために国境や官民の枠を越えてこの碑が造られた。

f:id:hantubojinusi:20200812125453j:plain

「日露友好の碑」

鰐浦から海岸沿いに東に向かっていくと、対馬最東端の岬、殿崎に着く。そこには「日露友好の碑」が建っている。1905年に日本の連合艦隊とロシアのバルチック艦隊が戦った、日本海海戦100周年を記念し、2005年に日露合同の慰霊祭が行われた。この日本一の巨大レリーフのシーンは、バルチック艦隊司令長官ロジェスト・ウェンスキー提督が対馬沖にて重傷を負い、佐世保海軍病院に入院中、日本連合艦隊司令長官東郷平八郎提督が鄭重に見舞った場面である。100年前「地元住民とロシア兵との友情」が芽生えた歴史的な地として、殿崎が「日露友好の丘」と命名された。

f:id:hantubojinusi:20200812125753j:plain

日本海海戦記念碑」と「日露慰霊の碑」

この殿崎公園には「日本海海戦記念碑」も建っている。左に見える記念石碑は、撃沈されたロシアバルチック艦隊の水平143名が命辛々この港に上陸した際に、農作業をしていた地元の農婦が助け、手厚くもてなしたことを記念して建てられた。右に見える「日露慰霊の碑」は2005年の合同慰霊祭に合わせて、ロシア政府が建立した。

f:id:hantubojinusi:20200812125731j:plain

西泊湾内に比田勝

殿崎の南に位置する西泊湾内に上対馬の中心地・比田勝がある。比田勝港は、韓国釜山港への国際航路寄港地であり、博多港からの国内航路発着地でもある。

 

再び対馬の郷土料理

f:id:hantubojinusi:20200811190710j:plain

郷土料理の「ろくべえ」

3日以降は対馬空港近く、雞知にあるホテルに連泊した。ここでの食事やその他のことを綴る。おまかせ郷土料理ということで、トコブシ煮や刺身などの海鮮に小鍋がついている。右上の黒い太麺が入った郷土料理の「ろくべえ」だ。

f:id:hantubojinusi:20200811194536j:plain

「ろくべえ」

「ろくべえ」はサツマイモの澱粉を乾燥させた「せん」という保存食の団子を麺にして、魚の出汁で鍋にしている。

f:id:hantubojinusi:20200812094534j:plain

ツシマヤマネコによく似た猫

休館中の対馬野生生物保護センター近くで、ツシマヤマネコによく似た猫を見かけた。額の縦縞がもっと黒くて耳がもっと丸いとツシマヤマネコといえるが、やはり違うようだ。それでも体の不鮮明な斑紋はとてもよく似ているので、ひょっとしたらツシマヤマネコとの雑種の野良猫かもしれない。

f:id:hantubojinusi:20200812110305j:plain

対州そば処、そば道場・あがたの里

上県町の佐護から北東の上対馬町の比田勝に向かうとすぐ、佐須奈の集落に着く。そこに対州そば処、そば道場・あがたの里がある。

f:id:hantubojinusi:20200812110748j:plain

対州そば処、そば道場・あがたの里

日本のそばは、縄文時代後期に中国大陸から朝鮮半島を経由して伝わったとされる。その原種に近い対州そばは、小粒で風味が強い独特の味がする。つなぎを一切使わずに打つ対州そばは、対馬の名産である。ここでは天然蕎麦粉を使ったそば打ち体験もできるし、そば打ちの様子を見ることもできる。

f:id:hantubojinusi:20200812111754j:plain

いりやきそば

いりやきそばは、対馬産の地鶏でじっくり煮込んだ出汁で食べる。

f:id:hantubojinusi:20200812111748j:plain

ごぼう天そば

ごぼう天そばは、パリッとしたゴボウの風味を楽しむ。対州そばコーヒーは、コーヒーに蕎麦の風味をプラスしている。

f:id:hantubojinusi:20200812111519j:plain

佐護茶、対馬ふうき、紅ふうきの対馬紅茶

売店では、佐護茶、対馬ふうき、紅ふうきの対馬紅茶など珍しいお茶が売られている。佐護茶は、無農薬・化学肥料不使用で育てた「おくみどり」という品種のお茶。対馬ふうきとは、「べにふうき」という品種の茶葉を半発酵させた釜炒り茶である。

f:id:hantubojinusi:20200812111345j:plain

ツシマヤマネコ

売店の一角に「絶滅の危機にあるツシマヤマネコ」の写真が掲げられていた。夕暮れの森の木の上で辺りを警戒する姿は野生感が溢れている。先程の野良猫とは雲泥の差だ。

f:id:hantubojinusi:20200812182038j:plain

芋焼酎「伊藤」

毎晩飲み継いできた麦焼酎純米酒も少なくなってきたので、黒麹仕込みの芋焼酎「伊藤」を買い足した。

f:id:hantubojinusi:20200812193437j:plain

郷土料理の「とんちゃん」

この日の夕食は、サザエなどの刺身のほか、郷土料理の「とんちゃん」もでた。焼肉用に味付けした豚肉に野菜を足して焼肉鍋で油を引かずに焼き上げる。対馬在住の韓国人から伝わった焼肉料理を島民の口に合うよう地元で工夫を重ねてきたものという。

f:id:hantubojinusi:20200812202326j:plain

鯛のカマの大根煮

鯛のカマの大根煮もよく煮込んであって美味しい。

 

天神多久頭魂神社

f:id:hantubojinusi:20200812100132j:plain

ユッカラン

記紀神話で原初の神は、アメノミナカヌシ、タカミムスビカミムスビの3神であり、対馬固有の神であるタクズダマは、タカミムスビカミムスビ両神の子神とされている。タカミムスビとタクズダマは前日に訪れた南部の豆酘に鎮座していたが、北西部の佐護にも、カミムスビとタクズダマが鎮座している。豆酘は龍良山(たてらさん)、佐護は天道山を御神体として社殿がなく、それぞれ天道法師と霊山を信仰する対馬固有の天道信仰の聖地である。佐護の神御魂(カミムスビ)神社の祭神は女房神と記されるが、日の神の女房となった女神、すなわち天道法師の母神を祀った神社とされる。ここでは佐護川の河口部に鎮座する天神多久頭魂神社を訪ねる。境内入り口に咲いていた白い花は、ユッカラン(Yucca gloriosa)の園芸品種と思われるが、細かいことはわからない。

f:id:hantubojinusi:20200812100200j:plain

天神多久頭魂神社

豆酘と佐護は河口の平野部に位置する集落で、遺跡・由緒ある神社が多く、古代の占いの技術・亀卜(きぼく)をそれぞれ伝承していた。豆酘は対九州の、佐護は対朝鮮半島の港として古くから開けていた。佐護川は対馬で一番大きな川で、長崎県でも二位だといわれる。8つの集落からなる対馬最大の山村である佐護は、対馬有数の穀倉地帯で、弥生時代の遺跡が多く、楽浪郡の青銅器も出土している。天神多久頭魂(アマツカミあるいはアメノカミタクズタマ)神社は、延喜式神名帳では、対馬上県郡の「天神多久頭多麻命神社」とあり、「天神(アマツカミ)」と冠した例は全国の式内社中4座しかない貴重なものとされる。

f:id:hantubojinusi:20200812100225j:plain

磐境と天道山

鳥居の両脇には、モンゴル草原の石積みであるオボのような石積みがある。聖地を結界する磐境(イワサカ)である。対馬の古い神社の大半は神籬磐境式だったといわれるが、ここに原型が残されている。ここに二つの石積みで磐境=結界を作り、神が降臨する依代としての神籬である天道山を御神体として遥拝する所としている。

f:id:hantubojinusi:20200812100230j:plain

奥の鳥居の奥

奥の鳥居の奥は竹垣で囲まれた石段があり、石板のような何かが置かれている。

f:id:hantubojinusi:20200812100251j:plain

石板と鏡

その下には鏡が祀られているらしいが、立ち入れないので詳しい事はわからない。単なる遥拝所かもしれない。

f:id:hantubojinusi:20200812100321j:plain

鳥居と磐境、社殿のない境内

苔むした鳥居と磐境、社殿のない境内の先には御神体である天道山が小さくもどっしりと構えていて、古代の宗教形態を偲ばせる景観にいろいろな想いを巡らす。対馬固有の神、タクズタマのタクズとはなんだろうか。一説では、タクとは「高」「貴」「卓」などを表し、「ツ」は助詞として、高貴な卓越した神ではないかという。記紀神話の原初の神々と対馬固有の神々の関連を考えると、想像や空想が広がるばかりだ。原初の3神のうちアメノミナカヌシは古事記では最初に登場する神で、別天津神にして造化三神の一つだが、日本書紀の正伝には記述がなく、異伝に記述があるだけである。そして記紀ともにその事績は何も記述されていない。延喜式神名帳にはアメノミナカヌシを祀る神社は一つもなく、一般の信仰の対象になったのは、近世において天の中央の神ということから、北極星の神格化である妙見菩薩と集合されるようになってからと考えられている。現在アメノミナカヌシを祀る神社の多くは、妙見社が明治期の神仏分離廃仏毀釈運動の際に、アメノミナカヌシを祭神とする神社になったものである。つまり、アメノミナカヌシという神は、古事記の編者がある意図を持って組み入れたもので、古代の具体的な伝承にはなかった可能性が強いと思われる。ひょっとしたら、タクズタマがその位置にあったのかもしれない、と空想が広がるばかりだ。

f:id:hantubojinusi:20200812101421j:plain

佐護湾の西の棹崎公園

佐護湾の西には棹崎公園があり、戦時中に築かれた砲台跡や対馬野生生物保護センター、日本最北西端の碑、せせらぎ園地、キャンプ場などが整備されている。

f:id:hantubojinusi:20200812101558j:plain

寸断された道路

海岸近くまで行こうと思ったら、残念ながら道路が崩落して先がなくなっていた。今回の台風の大雨で崩落したかどうかわからないが危ないところだった。

f:id:hantubojinusi:20200812102531j:plain

せせらぎ園地

ここがせせらぎ園地だが、雨上がりのためか人影はなくひっそりとしていた。

f:id:hantubojinusi:20200812102930j:plain

対馬野生生物保護センター

近くに対馬野生生物保護センターがあったが、新型コロナの影響で7月末から休館していた。ツシマヤマネコを是非とも間近に見てみたいと対馬まで来たのに、残念至極であった。

 

小茂田濱神社

f:id:hantubojinusi:20200811113352j:plain

小茂田濱神社

対馬下島の中心地厳原から西に向かう県道44号線が、西海岸を北上する県道24号線にぶつかる小茂田の海岸沿いに、小茂田濱神社が鎮座している。元寇文永の役)の際に、元・高麗連合軍が上陸した地にあたる。

f:id:hantubojinusi:20200811114504j:plain

元寇奮戦図」

神社近くに「元寇奮戦図」が掲げられている。文永11年(127410月5日午後対馬の西の海は蒙古の軍船に覆われた。元軍2万、高麗軍1万、船は900艘ともいわれる。対馬の地頭で守護少弐景資の代官でもある宗助国(資国)は、80余騎を率いて岩山の夜道を佐須浦へ向かった。翌朝、上陸した蒙古軍と激しい戦いとなったが、宗助国をはじめ、子の右馬次郎、養子の弥次郎ほか全員が戦死した。蒙古軍は佐須浦に火をかけて焼き払った。小太郎と兵衛次郎の二人が博多へ船を走らせ、事の顛末を知らせた。

f:id:hantubojinusi:20200811113619j:plain

宗助国の騎馬像

宗助国の墓と伝えられる「お首塚」が下原に、「お胴塚」が樫根にある。2024年に元寇750年を迎えるため、68歳で戦死した宗助国の青銅製の騎馬像の除幕式が、訪れた日の数日前に執り行われたばかりだった。騎馬像は「元寇奮戦図」を参考に造られたという。

f:id:hantubojinusi:20200811113853j:plain

二の鳥居と拝殿

正平二年(1347)宗助国の後裔・宗経茂が現在地に遷し、神領を寄進して宗家の祭祀とし、改めて帥大明神社と称した。元禄年間、宗義真はその勲功を欽仰して神門及び石碑を建立した。寛政七年(1795)より毎年宗氏が祭典を執行した。二の鳥居の先に拝殿がある。

f:id:hantubojinusi:20200811113931j:plain

小茂田濱神社の拝殿

元軍は対馬を侵攻した後、壱岐にも侵攻し、多くの男女を捕虜とした。その後、肥前沿岸に襲来し、博多湾に上陸した。戦いは日本軍が劣勢だったが、元軍は大風に見舞われて敗走した。

f:id:hantubojinusi:20200811114000j:plain

拝殿内の元寇絵馬

拝殿内には、「元寇奮戦図」などの元寇絵馬がいくつか奉納されている。

f:id:hantubojinusi:20200811114053j:plain

小茂田濱神社の本殿

小茂田濱神社の主祭神は、宗右馬允助国(宗助国)だが、元寇で戦死した将士の霊も祀っている。「国難事変に際して神威を顕し命を賭して戦い、平時においては国家の平和を護り給う神」とされる。拝殿の後ろに続く本殿は、全体の姿が見え難い。

f:id:hantubojinusi:20200811113939j:plain

元寇記念碑

昭和49年(1974)、元寇700年記念の平和の碑を建立した。左には大正13年(1924)の元寇650周年記念碑が建つ。

f:id:hantubojinusi:20200811114133j:plain

助国忌之碑?

境内には他に助国忌之碑があるはずだが、これであろうと思ったが、確かめることができなかった。

f:id:hantubojinusi:20200811114245j:plain

小茂田浜

佐須浦で全滅した宗助国と家臣団の魂を沈めるため、鎧武者を先頭にした武者行列が小茂田浜まで歩き(海幸式)、神主が海に向かって鏑矢を放つ「鳴弦の儀」が行われている。

f:id:hantubojinusi:20200811114250j:plain

佐須浦と佐須川

佐須浦が元寇古戦場跡というけれども、当時は、この砂州に囲まれて佐須浦は佐須川に沿って約500mほど南に入り込んでいた深い入江だったので、実際の戦場は矢立山古墳や現在の金田小学校の辺りだったと推測されている。

f:id:hantubojinusi:20200811123906j:plain

伝教大師入唐帰国着船之地」の顕彰碑

小茂田からさらに北上すると阿連(あれ)に着く。そこには「伝教大師入唐帰国着船之地」の顕彰碑がある。延暦24年(805)に留学僧最澄が乗っていたとされる船が阿連に着いたという記録があり、これを記念して昭和48年(1973)に建てられたものである。なお、阿連には式内社の雷命神社があり、そこから阿連川を遡った山中に対馬の太陽神「オヒデリサマ」の祠がある。雷命神社の祭神・雷命(イカツオミ)は旧9月29日に出雲に旅立って不在となるため、川上に鎮座するオヒデリを里に迎える。11月1日に雷命が戻り、1週間オヒデリとともに暮らし、11月8日に大祭、9日に住民総出でオヒデリを川上に送る神事(本山送り)が行われる。この時オヒデリは懐妊しているとされ、雷神・水神・男神である雷命と、太陽神・女神であるオヒデリが和合し、里に豊穣がもたらされるという古くからの言い伝えがある。

 

椎根の石屋根、銀山神社

f:id:hantubojinusi:20200811105902j:plain

椎根の石屋根

久根田舎から西海岸を北上して椎根の集落に入ると、ここにも対馬特有の石屋根が見られる。石屋根を葺いている板石は、頁岩と呼ばれる石材で、美津島町浅茅湾の奥にある島山から船や牛で運ばれたものである。この石屋根の習俗が何時頃から始まったか不明だが、現時点で残されているのは、この西海岸の久根浜から久根田舎、上槻、椎根だけであり、椎根が最も多い。

f:id:hantubojinusi:20200811110229j:plain

椎根の石屋根倉庫

椎根の石屋根倉庫は高床式だが人家には使用せず、米麦等の穀物と衣類、什器などが格納され、軒下は農作物や農漁具修繕の作業場として利用されている。母屋から離れた場所に設置されたのは母屋が火災に遭っても倉庫だけは残す配慮からである。

f:id:hantubojinusi:20200811110410j:plain

椎根の石屋根

石の組み方は単純に大きい石の上に小さい石を積み重ねたもので、繋ぎは一切使われていない。倉庫も釘は使用せず、木と木の組み合わせのみで建築されている。高床にして大雨の浸水を防ぎ、虫除け効果もあるという。現在残っているほとんどが大正時代の建造で、県の重要有形文化財に指定されている。

f:id:hantubojinusi:20200811110233j:plain

モンキアゲハ

石屋根を見学していた時、目の前の道路に一匹の蝶が舞い降りた。後翅に黄白色の大きな斑紋があるので、一目でモンキアゲハPapilio helenus)と分かる。黒色の羽が普通、裏では多少薄くなるが、この蝶は裏も黒々として色が鮮やかである。日本に分布する蝶としては、オオゴマダラナガサキアゲハと並ぶ最大級の種である。関東以西に生息する。

f:id:hantubojinusi:20200811111613j:plain

銀山神社の一の鳥居

椎根の佐須川と集落の間に銀山神社が鎮座している。細長い参道には明神鳥居がいくつも並び建っている。石造の一の鳥居の額束には何も書かれていないようだ。

f:id:hantubojinusi:20200811111625j:plain

銀山神社

木造の二の鳥居には銀山神社と書かれている。三の鳥居も木造である。

f:id:hantubojinusi:20200811111652j:plain

銀山神社

石造の四の鳥居の神額にははっきりと銀山神社と彫られている。

 

f:id:hantubojinusi:20200811111708j:plain

銀山神社の拝殿

式内社の銀山神社の論社で、社名は延喜式写本では「カナヤマ」「シロカネ」等があり、現在は「ギンザン」が普通となっている。両部神道の時代には六所大明神とも呼ばれたが、明治になって現社号に戻したという。一般に六所神社とは、令制国の総社の中で、管内の神社を統括して総社となったものを指す場合が多い。

f:id:hantubojinusi:20200811111748j:plain

拝殿内

拝殿内は細長くなっていて、奉納された額などが掲げられている。

f:id:hantubojinusi:20200811111845j:plain

金比羅神社

拝殿の左手には金比羅神社の細長い参道がある。

f:id:hantubojinusi:20200811111902j:plain

銀山神社の本殿

銀山神社の祭神は、諸黒神とされ、地祇神が合祀されている。諸黒神対馬固有の神で、銀山上神社のところでも触れたが、坑道や鉱山に関連すると思われる。「特撰神名牒」によると金山彦命が祭神となっているが、カナヤマヒコ記紀神話の神産みにおいて、イザナミが火の神カグツチを産んで火傷をし、病み苦しんだ際、その嘔吐物(たぐり)から化生した神であり、鉱山や鍛冶の神とされる。

拝殿奥には流造銅板葺の本殿が続いていて、その左には小さな金比羅神社がある。金比羅神社は、香川県琴平町金刀比羅神社総本宮とする、大物主神を祀る神社である。農地が極端に少ない対馬では、穀物神としての稲荷が祀られることが少なく、代わりに漁業・海上交通の神である恵比須・金比羅が多く祀られている。

f:id:hantubojinusi:20200811111719j:plain

宗助国の太刀塚

境内には「宗助国の太刀塚」がある。宗助国は宗家初代の島主で、元寇の際、激しく交戦し戦死した武将。この後訪れる小茂田濱神社に祀られている。

f:id:hantubojinusi:20200811112759j:plain

立山古墳群

銀山神社から小茂田の集落に向かう途中に、矢立山古墳群がある。丘陵の稜線上に横穴式石室を具えた2基の円墳があり、約20mの間隔で南北に並んでいる。南の1号墳は早くに開口されていたが、金銅装太刀片が発見されている。墳丘の大半を流失している2号墳は、中央に平面T字形を呈する極めて特異な横穴式石室を設けていて、金銅装太刀、銅碗、須恵器の長頸壺などが出土している。1・2号墳は7世紀前半から終末にかけて営まれたとされ、新たに見つかった積石塚の3号墳はその後の築造とされ様相を異にするという。近くには銀山の坑道もあり、銀山との関連も指摘されている。

 

雷神社、銀山上神社

f:id:hantubojinusi:20200811094954j:plain

雷神社の鳥居

豆酘(つつ)の集落の西を流れる乱川横の小道を北上すると、左側の森に小さな鳥居が見える。亀卜神事で知られる雷神社の鳥居である。

f:id:hantubojinusi:20200811095148j:plain

雷神社の拝殿

さらに進むと小さな川向こうに小さな拝殿がある。式内社である雷(イカズチ)神社の祭神は、イカツオミ(雷大臣命)である。日本書紀によれば、仲哀天皇の死に際し、神功皇后は自ら祭主となり、武内宿禰に琴を弾かせ、中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を、神意を解釈する審神者(さにわ)とした。対馬の伝承では、神功皇后の外征を支えた有能な家臣のイカツオミ(雷大臣)は、神功皇后の凱旋後に対馬県主となって対馬に留まり、まず豆酘に館を構え、古代の占いの技術である亀卜を伝えたとされる。次に阿連(あれ)に移り、加志で生涯を終え、加志の太祝詞神社横に墳墓(中世の宝篋印塔)がある。豆酘には亀卜が残り、加志の太祝詞神社名神大社であり、阿連は「対馬神道」の著者・鈴木棠三から「対馬神道エルサレム」と称されるなど、イカツオミの痕跡が色濃く残されている。名称に「雷」「能理刀(のりと)」がつく神社では亀卜が行われていたケースが多く、対馬全島に分布している。亀の甲羅を用いる亀卜の起源は約3000年前に滅亡した中国最古の王朝・殷とされ、現在でも旧暦の1月3日、雷神社で神事が行われている。神事の奏上の言葉から、俗に「サンゾーロー祭り」とも呼ばれている。

f:id:hantubojinusi:20200811095755j:plain

美女塚

対馬南端の豆酘の集落から北上をはじめて山深い峠に近づいた所に美女塚なる石碑が建っていた。美女塚には花が供えられ、右手には美女塚物語を伝える石碑がある。『昔、豆酘に鶴王という美しい娘が住んでいた。賢く親孝行な彼女はある時、采女として都へ召喚されることになった。年老いた母を残していく悲しみに耐えられず、都へ上る日、この場所で自らの命を断った。「美しく生まれたために、二人が哀しみに会うのなら、これからはこの里に美女が生まれませんように・・・」との言葉を残して世を去ったという。』

f:id:hantubojinusi:20200811101744j:plain

久根田舎の石屋根

西海岸を北上して、対馬で一番高い山・矢立山649m)の西麓に位置する集落・久根田舎に着く。昔、多くの銀を産出した所で、安徳天皇陵墓(参考地)もある。ここにも石屋根の小屋がいくつか残されている。この後訪れる椎根の石屋根ほど立派ではないが、かえって素朴な雰囲気が漂っている。

f:id:hantubojinusi:20200811102547j:plain

銀山上神社

久根田舎の県道から東にそれて細い道を山に向かうと、森の中に銀山上(ぎんざんじょう)神社が鎮座している。日本書紀天武天皇三年(674)に、対馬で銀が産出されたのが日本で銀を産した始まりと記されている。その銀山にゆかりのある神社である。

f:id:hantubojinusi:20200811102614j:plain

銀山上神社

銀山上神社がある久根地区は、銀を朝廷に献上したことから、古代には大調(おおつき)と呼ばれていたという。律令制下での租税制度である租庸調の祖は米、庸は労役、調は絹や布の繊維製品を収めるものだが、地方特産品での代納も認められていた。大調とは、銀が調の中でも価値が高かったため、大いなる調(みつぎ)のことを指す。「延喜式」で対馬の調は銀と定められ、太宰府に毎年、調銀890両を納めるよう命じられていた。

f:id:hantubojinusi:20200811102627j:plain

銀山上神社

対馬銀山のことは昔から外国にも知られていたらしく、寛仁三年(1019)に刀伊の入寇満洲女真族が賊船503000人で対馬壱岐・博多を襲った)の際に、銀山が襲われ損害を受けたと『小右記』に記録されている。その際、対馬で殺害されたのは36人だが、壱岐では百人以上が虐殺されている。

f:id:hantubojinusi:20200811102646j:plain

銀山上神社の参道

続日本後紀』にある大調神に比定され、平安時代前期の承和四年(837)二月、従五位下を授けられた。

f:id:hantubojinusi:20200811102705j:plain

銀山上神社の参道

苔むした鳥居をいくつもくぐり抜けて参道を進む。両側には木々やシダが茂り、昼間でも薄暗く感じる。

f:id:hantubojinusi:20200811102814j:plain

銀山上神社の社殿

 銀山上神社の創建年代は不詳だが、宝物として、弥生時代後期の銅鏡六面、中世の銅鏡七面、弥生時代後期の広形銅矛の一部がある。祭神は諸黒神であり、式内二社の論社である樫根の銀山神社と同じ神。諸黒神対馬固有の神で、坑道の漆黒の闇を意味する、あるいは矢立山の別称・室黒岳に由来するとされるが、鉱山(かなやま)の神として異国から来た神だという伝承もある。室黒神とも呼ばれ、鉱山の開発にあたって、朝鮮半島から渡来した技術者がもたらした神だとも考えられる。近くの樫根や阿連には古代鉱山の坑道跡が残っている。

f:id:hantubojinusi:20200811102920j:plain

銀山上神社の拝殿

相殿に安徳天皇を祀る。伝承では、安徳天皇は壇ノ浦にて源氏の包囲を脱出し、英彦山に潜伏して成人した。その後、島津氏の女との間に重尚、助国の二子をもうけた。二人は対馬に渡って宗氏となり、対馬の領主となった。安徳天皇対馬に迎えられ、久根田舎に皇居を定め、七十四歳で崩御したという。この近くに宮内庁が管理する安徳天皇御陵墓参考地がある。

f:id:hantubojinusi:20200811103014j:plain

銀山上神社の本殿

江戸時代は御所大明神とも呼ばれ、寛永十二年(1635)の棟札には、「御所大明神 対馬島主平朝臣拾遺宗義成」とある。

f:id:hantubojinusi:20200811102956j:plain

都々地神社

本殿右手に摂社の都々地神社があり、祭神として建彌己己命を祀る。建弥己己命(たけみここのみこと)とは、国造本記(先代旧事本紀)によると神武天皇の時代、高魂尊(たかみむすびのみこと)の5世孫である建彌己己命を津島(対馬)縣主としたとある。都々地神社は式内社「都々智神社」の論社の一つ。当地は矢立山の西麓で、この社は矢立山の遥拝所と考えられている。矢立山山頂には祭祀場跡が残る。矢立山は昔、都々智山と呼ばれていたが、後、垂仁天皇の后・狭穂姫を加祭して矢立山と称するようになった。狭穂姫は、古事記日本書紀にも語られているが、古事記によれば、兄の狭穂彦の反乱に巻き込まれ兄に殉じてしまうが、ここ対馬の伝承では、対馬に逃れて佐須川に忍び隠れ住んでいた。しかしある時、狩人が誤って狭穂姫の胸を射抜いてしまい、死んでしまった。その後祟りがあったので、これを祀り矢立山と呼ぶようになったという。

 

高御魂神社

f:id:hantubojinusi:20200811092422j:plain

多久頭魂神社の社殿

あらためて参道突き当たりの多久頭魂神社の社殿を見ると、左側面で拝殿の入口ではないことが確認できる。多久頭魂神社は前に述べたように、古くは龍良山を御神体として社殿はなく、本来の祭神は対馬固有のタクズタマ=多久頭魂であるが、それは紀国造の祖神である多久頭神であるともいわれる。どちらにしても天神・天孫系の神々より古いと推測される。奥の鬱蒼たる原生林である龍良山全体が立ち入り禁止の天道信仰の聖地であり、禁足地であることも、原始的な宗教形態を今に残している貴重な遺産であることを示している。日本古来の自然崇拝ないし神霊崇拝の原初的な様相を感じられる極めて特異な場所である。

f:id:hantubojinusi:20200811092354j:plain

五王神社

多久頭魂神社社殿の右側面の向かいに五王神社があり、その左に大楠が聳えている。五王神社は、國本神社の相殿に祀られていた神社で、元の鎮座地・伽藍原は、護法原とも呼び、牛王原と書くようになって、五王と変化したとされる。

f:id:hantubojinusi:20200811092403j:plain

多久頭魂神社の大楠

多久頭魂神社の大楠は、幹周7.1m、樹高20m対馬最大といわれ、「お堂のクス」とも呼ばれる。おそらく神木であろう。

f:id:hantubojinusi:20200811092616j:plain

神住居(かみずまい)神社

境内最奥の大楠から戻りながら、参道の東側を見て回る。左の森の中に二つ建物が見える。左の社殿が神住居(かみずまい)神社である。神功皇后の行宮として一時的な宮殿だった場所。ここに伝わる豆酘の船浮(ふなうかし)神事は、別名カンカン祭りと呼ばれ、赤船と白船に分かれて子供たちを捕まえる祭り。神功皇后新羅の軍勢を捕虜にした伝承に因むと言われる。

f:id:hantubojinusi:20200811092636j:plain

姫神

神住居神社の参道脇の木の根本に名札が見えるが、正面に見えるのは神住居神社の右手の淀姫神社である。淀姫神社の祭神は神功皇后の妹と言われる淀姫である。三韓征伐に出かけた神功皇后に、妹の淀姫・豊姫も同行していたのではといわれている。

f:id:hantubojinusi:20200811092745j:plain

高御魂神社への参道

元の大きな参道を下っていくと、左手に石段が続く参道が分かれ、なおもまた左右に分かれている。鳥居が並ぶ左側の参道が高御魂神社に向かう。

f:id:hantubojinusi:20200811092809j:plain

高御魂(タカミムスビ)神社

高御魂(タカミムスビ)神社の祭神は、タカミムスビで、『古事記』では高御産巣日神と書かれ、『日本書紀』では高皇産霊尊と書かれる。また葦原中津国平定・天孫降臨の際には高木神、高木大神の名で登場する。産霊(むすひ)は生産・生成を意味し、『古事記』によれば、天地開闢の時最初に天之御中主神が現れ、その次に神産巣日神とともに高天原に出現し、造化の三神と呼ばれる。中でもタカミムスビ天皇家の祖先神とされるアマテラスに天孫降臨を指示したり、初代天皇とされる神武天皇の東征を助けたりするなど、天皇家・朝廷にとって重要な神である。原初の神々のうちでも重要なタカミムスビが、対馬南部の厳原町豆酘の海沿いに鎮座し、『日本書紀』によれば5世紀、遣任那使の神託により、対馬から大和の磐余に遷座している。磐余は神武天皇の名・カムヤマトイワレビコ(大和の磐余の尊い日子)に表れているように、大和朝廷の起源とされる土地であり、対馬古神道の源流の一つとされる所以である。

f:id:hantubojinusi:20200811092815j:plain

師殿(いくさどの)神社

古事記』では神武天皇の本名を若御毛沼(ワカミケヌ)命とし、神倭伊波礼毘古(カムヤマトイワレヒコ)を別名とするが、『日本書紀』ではこれを本名とする。九州で生まれたのになぜ大和地名を名前にしたのか。欠史八代と呼ばれ、系譜だけしかない記・紀の綏靖(すいぜい)天皇から開化天皇までと神武天皇の時代の伝承は、後で付加されたとする説が有力である。イワレヒコの名が定まったのも磐余に宮を設けた継体天皇時代以降であろう。地方から大和に入って即位した天皇神武天皇の他に応神天皇継体天皇がある。継体天皇応神天皇の五世の孫で、武烈天皇で絶えた血統を守ろうとする大伴金村に求められて、越前から大和入りし即位した。神武天皇応神天皇の大和入りの物語は、史実としての継体天皇の大和入りをモデルとして形成されたという説が興味深い。

話が広がってしまったが、「『日本書紀』によれば5世紀、遣任那使の神託により、対馬から大和の磐余に遷座している、」との説明については、またの機会に検討を加えたい。

豆酘は亀卜など独特の民俗が伝わる古い集落であり、高御魂神社の近くには古代米・赤米の神田がある。もともとは現在の豆酘中学校の所に位置していたが、学校建設に伴い現在地に遷座したという。しかし、本来の場所に戻ったのではないかという地元の人もいるという。延喜式神名帳に記載される対馬に6つある名神大社の一つである。

高御魂神社の社殿のすぐ右手にある小さな社は、師殿(いくさどの)神社という。祭神として、豆酘郡主であった兵部少輔宗盛世を祀っている。

f:id:hantubojinusi:20200811092951j:plain

現在の観音堂

観音堂は昭和31年(1956)に焼失したので、現在の観音堂はその後再建されたもの。

f:id:hantubojinusi:20200811092925j:plain

毘沙門、普陀山、瑠璃堂

堂内には、毘沙門、普陀山、瑠璃堂の名札が見える。普陀山は、中国仏教の聖地の一つで、観音菩薩が祀られている。

f:id:hantubojinusi:20200811092953j:plain

地蔵堂

観音堂の左隣には地蔵堂が建つ。はっきり見えないが地蔵菩薩が安置されていると思われる。