半坪ビオトープの日記


このように花弁の端が白い覆輪になり、曜部が白くなるのは、ヨウジロアサガオ(曜白朝顔)あるいは単に「曜白」という。アサガオ(Pharbitis nil) とマルバアサガオ(P. purpurea) との種間雑種で、最近よく出回っている。

万葉集アサガオと詠まれている花は、今ではキキョウあるいはムクゲといわれるが、源氏物語の「朝顔」の巻や枕草子の「あさがお」は今の朝顔とされる。
起きて見むと思ひしほどに枯れにけり露よりけなる朝顔の花 (新古今集 曾禰好忠
はかなくて過ぎにしかたを思ふにも今もさこそは朝顔の露(山家集 西行
風を待つ草の葉におく露よりもあだなるものは朝顔の花(金塊和歌集 源実朝

中世では、朝顔は人生の無常を象徴する花となっているのがわかる。

歳時記では朝顔市は夏季だが、朝顔そのものは秋季となっている。
朝顔の紺の彼方の月日かな (石田波郷
朝顔に釣瓶とられてもらひ水 (千代女)
朝顔に我は飯くふ男かな (芭蕉
朝がほや一輪深き淵の色 (蕪村)
朝顔や横たふは誰が影法師 (一茶)

花模様には、覆輪のほか吹雪、縞、吹掛け絞り、刷毛目、染め分けなどいろいろある。