半坪ビオトープの日記

コルドバ、ランチ、旧ユダヤ人街

f:id:hantubojinusi:20181230114451j:plain

アグリクルトゥーラ公園

翌日はアトーチャ駅から約2時間renfeの高速列車AVEに乗り、セビリア、マラガに次ぐ、アンダルシア第3の都市コルドバ(Cordoba)に着く。駅の南東に旧市街があるので、その中間に宿をとった。歩き初めてすぐに大きなアグリクルトゥーラ公園を斜めに突っ切る。ヤシの木やプラタナスなどの高木が立ち並ぶ中、整備された遊歩道には犬を連れて散歩する人も見かけられた。

アルタミラの洞窟に代表されるように、スペインの歴史は旧石器時代イベリア半島北部から始まる。紀元前900年頃にケルト人が移住してきて先住のイベロ人と混血し、現在のスペイン人の原型ができた。その後、フェニキア人やギリシア人、カルタゴ人が南東部沿岸に入植し、やがて700年にわたってローマの支配下に入る。コルドバは、ローマの属州ヒスパニア・バエティカの首都として栄え、現在でもローマ寺院やローマ橋などの遺跡が残されている。711年にイベリア半島に侵攻したイスラム教徒は、占領した土地をアル・アンダルスと呼び、その首都をコルドバに置いた。756年にはバグダッドアッバース朝によってダマスカスを追われたウマイヤ家の最後の一人が、アブド・アッラフマーン1世としてコルドバで即位。この清王朝後ウマイヤ朝(西カリフ帝国)と呼ばれ、929年に即位したアブド・アッラフマーン3世の時代に全盛期を迎え、街には300ものモスクが建てられた。ヨーロッパが「暗黒の中世」と呼ばれたこの時代、コルドバにはイスラム教の伝来とともに、古代ギリシアやローマの文献がアラビア語によって伝えられた。モスクにはスペインで最初のマドラサ(学院)が設けられ、多くの学問が11〜13世紀にラテン語に訳され、アリストテレスプトレマイオスの業績を構成に伝えた。1236年にキリスト教徒はコルドバを奪回(レコンキスタ)したが、今でもイスラム文化の面影があちこちに残されている。

f:id:hantubojinusi:20181230141744j:plain

宿の鍵

正午には宿に着くはずが、なかなか宿が見つからない。ようやく柱に宿の表示を見つけた。荷物だけでも預けたかったが、アパートの一室を貸し出しているようで玄関の扉が開かない。チェックインは14時からなので、昼食をすませてから息子に電話で問い合わせてもらったら、バイクで来た若者が街路樹の柵にかけてあった南京錠を指差して、ここに鍵があるという。日本で最近流行っている民泊のシステムと同じようだ。電話の指示がわからないと鍵も手にできない。結局その若者も開けられず、掃除のお姉さんがやってくるまで待つハメになった。

f:id:hantubojinusi:20181230125924j:plain

スペイン風オムレツ

荷物を携えて昼食を済ますため、横丁にオープンテラスを広げている小さなレストランで軽いランチにした。まず最初に、トルティーヤ・デ・パタタ(Tortilla de patata)。いわゆるジャガイモのスペイン風オムレツである。ボリュウムがあって、食べ応えがある。

f:id:hantubojinusi:20181230131320j:plain

イカの墨煮

こちらは小イカの墨煮(Chipirones en su tinta)。バスク地方が有名な料理、ヤリイカならCalamares en su tintaという。左に添えられた炒めライスには、褐色で細長い野生米(Zizania)が混じっている。

f:id:hantubojinusi:20181230132503j:plain

イベリコ豚のソテー

こちらの肉料理は、イベリコ豚のソテー(煮込み)。赤ワインを飲みながら、美味しくランチを楽しめた。

f:id:hantubojinusi:20181230134446j:plain

サン・ニコラス・デラ・ヴィラ教会

ようやく部屋に荷物を置き、早速街中に出かけた。グレートキャプテンの歩行者天国の中央にあるサン・ニコラス・デラ・ヴィラ(San Nicolós de la Villa)教会は、13世紀に建てられたゴシック様式のムデハール様式で、15世紀に改装されている。八角形の塔が魅力的である。教会内には、16世紀のバプテスマ礼拝堂、金細工師のダミアン・デ・カストロによる聖体礼拝堂などがある。

f:id:hantubojinusi:20181230144441j:plain

セネカ

コルドバの歴史地区・旧ユダヤ人街の西の端にあるアルモドバル門を西にくぐると、広場にセネカ像が建っている。ルキウス・アンナエウス・セネカ(Lucius Annaeus Seneca、BC1年頃〜AD65年)は、第5代ローマ皇帝ネロの幼少期の家庭教師を務め、ローマ帝国の政治家・詩人としても活躍したコルドバ出身のストア派の哲学者である。ネロが皇帝になると5年間はネロの善政を支えたが、暴政が始まると制御できず、辞任し隠棲した。狂気を増したネロは、セネカに陰謀の罪を着せ、セネカは自ら毒を仰いで死んだ。波乱に満ちた生涯だったが、多くの随筆を残し、ローマ帝政期の代表的なラテン語の文章家としても知られている。

f:id:hantubojinusi:20181230144449j:plain

アラブ城壁

アルモドバル門の左右には、アラブ城壁が長々と続いていて旧市街地を守っている。堀の跡だろうか、水も蓄えられている。

f:id:hantubojinusi:20181230144518j:plain

ユダヤ人街

アラブ城壁の内側の旧市街地・旧ユダヤ人街は極めて幅の狭い路地が張り巡らされていて迷路のようである。案内に従って進み、ユダヤ教の礼拝堂シナゴーグに向かう。

マドリードの夕食

f:id:hantubojinusi:20181229170119j:plain

カイシャフォルム・マドリード

プラド大通りに面した一角に、壁面が緑で覆われた垂直庭園と左の独創的な建築が目を引く。カイシャフォルム・マドリードCaixa Forum Madrid)というソーシャルカルチャーの拠点である。スイスの建築家ユニットのヘルツォーク&ド・ムーロン(Herzog & De Meuron)設計事務所により建てられ、古代・近代・現代美術や音楽祭、マルチメディアアート、各種ワークショップ、討論会などが催されている。斬新な建築デザインも注目の的である。

f:id:hantubojinusi:20181229191845j:plain

ポルチーニのリゾット、ロパ・ビヱハ

スペイン最初の夕食は、マドリードプラド美術館の近く、安くて美味いと評判のレストラン、Más Al Sur(もっと南)を選んだ。左のリゾットは、Risotto de Boletus con crujiente de Jamón(ポルチーニのリゾット、カリカリベーコン乗せ)。右の肉料理は、Ropa vieja(ロパ・ビヱハ、古着)。古着とは風変わりな名前だが、キューバ料理。刻んだフランク(トモバラ後方部の赤身肉)のステーキ。じっくり煮込んだスネ肉をバラバラにほぐしたような食感が珍しい。

f:id:hantubojinusi:20181229191923j:plain

フムスの野菜乗せ

こちらは、Hummus con Verduritas(フムスの野菜乗せ)。フムスとは、ひよこ豆のペーストを味付けした伝統的なアラブ料理。これまた伝統的なピタというパンにつけて食べることが多い。

f:id:hantubojinusi:20181229191929j:plain

サルモレッホ

こちらの冷製スープは、Salmorejo(サルモレッホ)。生ハム(ハモンセラーノJamón Serrano)とゆで卵がトッピングされているスペイン料理。完熟トマトと乾燥させたパン、オリーブオイル、ニンニク、酢等から作るクリーム状のトマトスープ。コルドバの郷土料理として知られる。

f:id:hantubojinusi:20181229192250j:plain

小エビのアヒージョ

こちらは、Gambones al Ajillo(小エビのアヒージョ)。ニンニクと赤唐辛子もたっぷりのオリーブオイルに浸かっている。バルの定番料理としてお馴染みである。

f:id:hantubojinusi:20181229201930j:plain

チェリモヤ(チリモジャ)

夕食後、例によりコンビニに立ち寄る。今回の旅行、全てが素泊まりなので、水などの飲み物や翌朝の食べ物を買う。最近は日本でもそうだが、ヨーロッパも真冬とはいえ野菜も果物も種類が多い。ザクロの下にある見慣れないこの果物は、チェリモヤChirimoya、チリモジャ)という。パイナップル、マンゴスチンとともに世界三大美果といわれる果物で、原産地はコロンビアやエクアドルである。味は甘くてやや酸味があり、「森のアイスクリーム」とも呼ばれるそうだ。16世紀にスペイン人により発見され世界中に広まったという。

f:id:hantubojinusi:20181229201941j:plain

リンゴや洋ナシ

他にもリンゴや洋ナシなど果物の種類も多く、しかも値段が驚くほど安い。

マドリード、プラド美術館

f:id:hantubojinusi:20181229143615j:plain

環境農林水産省

マドリードのアトーチャ駅に戻り、プラド美術館に向かうと、右手に豪奢な建物がある。環境農林水産省の庁舎である。曲面マンサードと呼ばれるドーム型屋根がアクセントとなっている。ファサードの上にある大きな彫刻は、スペイン政府公式彫刻家アグスティン・ケロルが制作したオリジナルの石像をブロンズ像にリメイクしたもので、両端はペガサスのようだ。

f:id:hantubojinusi:20181229144342j:plain

ムリーリョの銅像

エンペラドール・カルロス5世広場を右に折れると、王立植物園の塀際をプラド美術館に向かう。王立植物園とプラド美術館の間にムリーリョの銅像が建っている。何枚もの『無原罪のお宿り』で有名なエステバン・ムリーリョ(Esteban Murillo)は、1618年にセビリアで生まれたバロック期の画家で、生涯の大部分をセビリア周辺で過ごしている。

プラド美術館は、歴代のスペイン王家のコレクション約300点を中心として1819年に開館し、現在では3万点以上の絵画や彫刻を所蔵する、ヨーロッパでも屈指の美術館である。チケット売り場や入口は北側にあるが、この日は南側のムリーリョの扉から入ることができた。それでも30分は並んだ。

f:id:hantubojinusi:20190224191410j:plain

エル・グレコ『羊飼いの礼拝』

プラド美術館には約7,600枚の油彩画、約1,000点の彫刻、約4,800枚の版画などが収蔵され、常設展示も約1,400点に及ぶ。主に1219世紀のスペイン、イタリア、フランス、フランドル絵画を展示しており、エル・グレコ、ベラスケス、ゴヤティツィアーノルーベンスなどの作品は充実している。よく知られた絵画が多いが、残念なことに撮影禁止なので、不鮮明だがパンフの切り抜きをいくつか載せる。まず最初に、エル・グレコの『羊飼いの礼拝』(La Adoración de los Pastores, 1612-14)。過剰なほど細長くデフォルメされた人体や独特な光の表現方法により、神秘的で深い精神性を感じさせる宗教画を作り出している。

f:id:hantubojinusi:20190224191426j:plain

ベラスケス『ラス・メニーナス(女官たち)』

次は、ベラスケスの『ラス・メニーナス(女官たち)』(Las Meninas,1656)セビリアに生まれ、宮廷画家として活躍したベラスケスの最高傑作。画面中央に立つ王女と女官たち、左側に絵筆を持つ画家自身が、奥の鏡に映るフェリペ4世と王妃の視点から描かれている。ミシェル・フーコーが『言葉と物』の冒頭で分析を加えていることでも有名な絵画である。

f:id:hantubojinusi:20190224191441j:plain

ムリーリョ『無原罪のお宿り』

こちらの宗教画が、ムリーリョの『無原罪のお宿り』(La Inmaculada,1678)。「スペインのラファエロとも呼ばれるセビリア生まれの画家。17世紀に広がった聖母マリア信仰を絵画に表現し、その可憐なマリア像は大衆の人気を呼んだ。

f:id:hantubojinusi:20190224191351j:plain

ティントレット『弟子の足を洗うキリスト』

こちらは、ティントレットの『弟子の足を洗うキリスト』(El Lavatorio,1548-49)ティツィアーノの工房で学び、ヴェネチア派の流れを受け継ぐ画家。画面右に弟子の足を洗うキリスト、その頭上には「最後の晩餐」の場面が描かれている。

f:id:hantubojinusi:20190224191452j:plain

ルーベンス『三美神』

こちらは、ルーベンスの『三美神』(Las Tres Gracias,1635)フランドル地方で活躍し、王の画家にして画家の王とも呼ばれた、バロック期の絵画を代表する巨匠。ルーベンスはこの作品を生涯手放すことはなく、没後に購入したフェリペ4世は他にも彼の作品を多数収集した。プラド美術館ルーベンス・コレクションは世界最高の質と量を誇る。

f:id:hantubojinusi:20190224191526j:plain

ゴヤ『着衣のマヤ』

こちらは、ゴヤの『着衣のマヤ』(La Maja Vestida,1797-1803)。お目当の『裸のマヤ』(La Maja Desnude,1797-1800)は、残念ながら他所へ貸出中だった。モデルは宰相ゴドイの愛人とされる。

サンタクルス美術館

f:id:hantubojinusi:20181229124813j:plain

サンタクルス美術館

昼食後、旧市街の入り口にあるサンタクルス美術館に入る。この美術館は、マドリードプラド美術館の姉妹美術館で、エルグレコ22点の作品を始め多くの絵画が所蔵・展示されている。ファサードプラテレスコ様式(スペインのルネサンス様式)の美しい彫刻が施され、館内には建築家のアロンソ・デ・コバルビアスが手がけた階段や手すり、アーチの彫刻などが見られる。

f:id:hantubojinusi:20181229124402j:plain

展示室 第二室

展示室は3つあり、右手の第一室はローマ、西ゴート、ムデハル文化など考古学を含む部屋。鉄格子と格子扉で仕切られた正面の第二室は、エル・グレコをはじめとした1617世紀に活躍したトレドの重要な画家の絵画が飾られる部屋。左手の第三室は、大衆文化や地元の工芸品などの部屋となっている。

エル・グレコ(El Greco、1541-1614)は、現在はギリシアクレタ島の出身で、本名はドメニコス・テオトコプーロスという。スペイン来訪前にイタリアにいたためイタリア語で「ギリシア人」を意味するグレコに、スペイン語の男性定冠詞エルがついて、通称エル・グレコと呼ばれる。しかし晩年に至るまで自身の作品にはギリシア語の本名でサインをしていた。20代後半にヴェネツィアからローマへ渡り、1577年ごろにスペインに来ている。以後、生涯をトレドで暮らし、墓もトレドにある。

f:id:hantubojinusi:20181229121225j:plain

慈悲の聖母=ピエタ 

これは10世紀の『Virgen de la Piedad(慈悲の聖母=ピエタ)』。作者はアノニマスつまり作者不明である。

f:id:hantubojinusi:20181229122010j:plain

キリストと聖ペテロ、マグダラのマリアたち

こちらは『キリストと聖ペテロ、マグダラのマリアたち』。17世紀初頭のアレハンドロ・セミノというトレドの画家の作品である。

f:id:hantubojinusi:20181229122155j:plain

聖家族

こちらは『La Sagrada Familia(聖家族)』。Jose de Ribera(ホセ・デ・リベーラ)という17世紀のValenciaの画家の作品である。リベーラは若くしてイタリアに渡り、生涯の大半をナポリで過ごし帰国することはなかったそうだ。

f:id:hantubojinusi:20181229122714j:plain

無原罪のお宿り(エル・グレコ

いよいよ正面再奥の柵に囲まれたところにエル・グレコの作品が集められている。中央の大作は、『Retablo de La Inmaculada Concepción(無原罪のお宿り)1608-13』。数ある『無原罪のお宿り』の中でも最晩年の作品。

f:id:hantubojinusi:20181229122826j:plain

聖家族(エル・グレコ

その左手には、エル・グレコの『La Sagrada Familia(聖家族)1595』がある。

f:id:hantubojinusi:20181229122556j:plain

洗礼者ヨハネと福音伝道者ヨハネエル・グレコ

こちらは、エル・グレコの『San Juan Bautista y San Juan Evangelista( 洗礼者ヨハネと福音伝道者ヨハネ1600-10』。

f:id:hantubojinusi:20181229122932j:plain

福音伝道者ヨハネのいる無原罪のお宿り(エル・グレコ

こちらは、エル・グレコの『La Inmaculada Concepción vista por San Juan Evangelista(福音伝道者ヨハネのいる無原罪のお宿り)1595』。

f:id:hantubojinusi:20181229123148j:plain

聖アンドリュー殉教

こちらは、16世紀のトレドの画家Juan Correa de Vivarの『Martirio de San Andrés(聖アンドリュー殉教)1540-45』。

f:id:hantubojinusi:20181229123506j:plain

聖母被昇天

こちらは、16世紀の画家Maestro de Sijenaの『La Ascensión(聖母被昇天)』。

f:id:hantubojinusi:20181229124608j:plain

サンタクルス美術館の中庭

中庭はオリーブやニシキギなどの植栽で綺麗に手入れされていて、中庭を囲む回廊のアーチも美しい建築で心が和む。

f:id:hantubojinusi:20181229125235j:plain

古城ユースホステル

サンタクルス美術館を後にしてトレド駅に戻る途中、タホ川に架かるアルカンタラ橋の向こうの丘に古城のような建物が見えた。古城を改装した1泊約10ユーロのユースホステルである。景色は良さそうだが、旧市街見物や買い物には不便そうだ。

f:id:hantubojinusi:20181229130406j:plain

タホ川

アルカンタラ橋からタホ川を北方向に見下ろすと、トレド駅へ戻る道路の下に遊歩道があり、アルカンタラ橋を見上げるための展望台もあった。その先の橋は、駅からバスで旧市街に北から入る時に渡るアサルキエル橋である。

トレドの郷土料理

f:id:hantubojinusi:20181229113547j:plain

バル・レストラン Santa Fé

スペインに来て最初の昼食に選んだ、大聖堂近くのBar Restaurante(バル・レストラン)Santa Féは、地元の人にも人気があるように、とても安くて美味い上にフレンドリーな店だった。

f:id:hantubojinusi:20181229114207j:plain

ウズラのトレド風煮込み

まずはトレドの郷土料理であるCodorniz a la toledana(ウズラのトレド風煮込み)を頼む。ペルディス(perdiz、野ウズラ)を赤ワインとビネガーで丸ごとじっくり煮込んでいるので、肉は柔らかく、とろけるような旨味に痺れる。

f:id:hantubojinusi:20181229114218j:plain

カタクチイワシの酢漬け

次はタパスの代表の一つといわれる、Boquerones en Vinagre(カタクチイワシの酢漬け)。新鮮なカタクチイワシを酢、塩、オリーブオイルで漬け込んだもので、タパス料理には欠かせない。

f:id:hantubojinusi:20181229114401j:plain

鹿肉の煮込み

こちらはメニューの2番目に書いてあるCiervo estofado(鹿肉の煮込み)。鹿肉の赤ワイン煮込みと思われる。どれも庶民的なスペイン料理の代表ともいえる料理で、グルメの旅の出発としては十分満足できた。これからの食事もいろいろ楽しめそうだ。

トレド大聖堂

f:id:hantubojinusi:20181229092222j:plain

                 トレド駅

アトーチャ駅からトレド駅まで、予約した高速列車だと約半時間で着く。マドリード周辺の冬は晴天が多く、かなり乾燥しているそうだが、トレドに着くと朝靄が発生していて駅周辺は霞んでいた。駅舎は1919年に改装されているが、陶器タイルのモザイクや格子窓などイスラム建築の影響を受けたネオムデハル様式の装飾が美しく、スペインの美しい駅舎ベスト10に重要文化財に指定されている。

エル・グレコが愛した古都、トレドは1561年に首都がマドリードに移るまで、政治・経済の重要な拠点として繁栄し、「16世紀で歩みを止めた町」といわれる。560年に西ゴート王国の首都となったトレドは、711年から約400年にわたってイスラム教徒の支配下におかれた。1085年のアルフォンソ6世の再征服後も、1492年にカトリック両王によって追放されるまで、この地の経済を握っていたユダヤ人とともに多くのイスラム教徒が居残ったという。そのためキリスト、ユダヤイスラムの3つの文化なくしてこの町は語れないとされる。

f:id:hantubojinusi:20181229093736j:plain

             アルカンタラ橋 西塔

トレド駅から西に向かい、南に分かれる道を下っていくと、タホ川に架かるアルカンタラ橋に着く。川向うの旧市街の丘の上にそびえ立つのがアルカサルであるが、まだ朝靄にかすんでよく見えない。アルカンタラ橋は、北進するイスラム教徒との戦いにおいて、破壊・修復を繰り返したため、様々な建築様式が入り混じっている。スペイン継承戦争1701-14)により即位したフェリペ5世が1721年に再建したバロック凱旋門の上部にはカスティーリャ=レオンの紋章とブルボン王朝の紋章フルール・ド・リスが浮き彫りされている。アルカンタラ橋を渡った先に建つこの大きな西塔は、カトリック両王アラゴン王フェルドナンド2世・カスティーリャ女王イサベル1世)により増築されたものである。左上と右下にはカスティーリャ=レオンの紋章、右上と左下にはアラゴンシチリアの紋章が確認できる。西塔の先には馬蹄型の門がある。さらにその先には急な階段が続くので、左に折れて車道を上っていく。

f:id:hantubojinusi:20181229094501j:plain

               サンタクルス美術館

旧市街に入ると右手にサンタクルス美術館が現れる。16世紀にトレドの大司教だった枢機卿メンドーサの遺志を受け継ぎ、イサベル1世の命により1614年に建てられた、病人や孤児のための慈善施設だったが、現在は美術館となり考古学博物館も併設されている。

f:id:hantubojinusi:20181229094632j:plain                ソコドベール広場

ドン・キホーテの作家セルバンテス銅像が迎える門をくぐると、観光バスも集まるだだっ広いソコドベール広場に出る。旧市街地観光の出発点である。

f:id:hantubojinusi:20181229095141j:plain                  アルカサル

ソコドベール広場から左に進むと大きなアルカサルが建っている。元は3世紀にローマ帝国の宮殿があった場所に、11世紀にイスラムの支配からトレドを奪還したアルフォンソ6世が要塞を築いたのが始まりで、1316世紀にかけて大幅に改築された。現在の建物は皇帝カルロス5世が王宮として改築させたものが原型とされ、現在は軍事博物館となっている。

f:id:hantubojinusi:20181229101055j:plain                 サントトメ教会

アルカサルから細い路地をくねくねと辿って、カテドラルの脇を通り抜け、サントトメ教会に行く。12世紀にアルフォンソ6世が建立した教会で、荒廃していた教会をオルガス伯爵が私財を投じ14世紀に再建された。その時に建築された教会のシンボル「モサラベの塔」は、現在トレドに残る最も素晴らしいムデハル様式といわれている。教会内部のエル・グレコの傑作『オルガス伯爵の埋葬(1588)』が有名。画面下部に聖アウグスティヌスと聖ステファネスが伯爵の遺骸を埋葬している場面、上部には雲上のキリストと聖母マリアに伯爵の魂が天使により捧げられている場面が描かれている。残念ながら撮影禁止であった。

f:id:hantubojinusi:20181229103242j:plain                 トレド大聖堂

世界遺産の街トレドの中心に、スペインカトリックの総本山、トレド大聖堂=カテドラルが建っている。フェルナンド3世の命によって1226年に建設が始められ、1493年に完成したスペイン・ゴシック様式の大聖堂で、バチカンサン・ピエトロ大聖堂、イギリスのセントポール大聖堂、スペインのセビリア大聖堂に次ぐ大きさを誇る。正面ファサードには繊細な彫刻が施された「地獄の扉」「免罪の扉」「裁きの扉」の3つの扉がついている。ファサードの左側にはフランボワイヤン・ゴシック様式の鐘楼が立ち、右側にはゴシック・ルネサンス様式のドーム型の塔が立っている。

f:id:hantubojinusi:20181229103256j:plain

ファサード上部の彫刻は「最後の晩餐」がモチーフとなっている。本堂内の宝物室には金銀宝石で細工された高さ3mの聖体顕示台が置かれ、聖具室にはエル・グレコの『聖衣剥奪』、ゴヤの『キリストの逮捕』、カラヴァッジョの『洗礼者ヨハネ』、ラファエロティツィアーノ、ヴァン・ダイクの作品などがたくさん展示されているが、残念ながら撮影禁止であった。

再出発、スペイン旅行

新しいブログで再出発します。

足掛け14年綴ってきた「はてなダイアリー」が今月で終了するということで、「はてなブログ」へ移行することになりました。新しいブログの記事の書き方、レイアウトなどの編集方法などに戸惑いがあり、当分、読みづらい状況が続きますが、早く慣れるように努力しますのでご了解ください。

f:id:hantubojinusi:20181229071605j:plain

マドリード、アトーチャ駅

年末年始にスペインに出かけた。主にマドリードから南のコルドバグラナダなどの古都を一週間かけて巡ったが、見所が多くいつもの通り慌ただしく歩き回る疲労困憊の旅だった。

初日の早朝、マドリード最大のアトーチャ駅に着くと、駅舎の大きさに驚く。高速鉄道AVEなど長距離列車用の駅、近距離列車用の駅、地下鉄駅などが集合する新駅も大きいが、その前に長大な旧駅舎が伸びていて広大で異様な空間を占めている。

f:id:hantubojinusi:20181229083850j:plain

スペイン国鉄レンフェ(renfe)高速列車

スペイン国鉄レンフェ(renfe)は、マドリードバルセロナ・マラガ間を運行する高速列車AVEではヨーロッパの標準軌1435mm)を採用しているが、その他の路線網は広軌1668mm)を採用している。そのため軌間可変車両を多く運転しており、その技術と実績は世界トップレベルといわれる。トレドまでの短距離高速列車Avantも高速新線(標準軌)で走っている。