半坪ビオトープの日記

顎掛け石・へそ石、鬼窟古墳、双六古墳、掛木古墳

f:id:hantubojinusi:20210802131600j:plain

顎掛け石
國片主神社のすぐ西に史跡「顎掛け石と六面十二菩薩」がある。伝説では、渡良左エ門という大男が海岸で拾った柱状の石柱をここまで担いで運び、自分の顎が乗せられる高さに立てたという。現在、顎掛け石の上には、理由はわからないが六面十二菩薩の仏塔が載せられている。

f:id:hantubojinusi:20210802131516j:plain

へそ石
顎掛け石のすぐ左に史跡「へそ石」がある。江戸時代の壱岐名勝図誌に「国分石」として記載されているこの丸い石は、壱岐の中心を表す標石として、往来する人々の道標となっていた。現在は「へそ石」の愛称で呼ばれている。

f:id:hantubojinusi:20210802131457j:plain

小さな御堂内
へそ石の左手に小さな御堂が建っていて、詳細は不明であるが、中には金刀比羅宮の扁額の欠片と石祠が収められていた。御堂の裏手に国分寺跡があるというのだが、どの辺りにどんなものが残っているのか分からなかった。

f:id:hantubojinusi:20210802132827j:plain

鬼の窟古墳
國片主神社から600mほど西に鬼の窟古墳がある。今から1700年前の4世紀頃から西日本を中心に現れる前方後円墳は、ヤマト王権の勢力拡大とともに全国各地へ広がったとされる。現在までの発掘では、壱岐で最古の古墳は5世紀後半に造られた大塚山古墳。大部分は6世紀後半から7世紀前半のもので、この頃壱岐を治めていた首長とその一族が次々に古墳を築造したと考えられている。

f:id:hantubojinusi:20210802132709j:plain

鬼の窟古墳の横穴式石室
壱岐には、鬼の窟古墳や双六古墳、掛木古墳など巨石を積み重ねた横穴式石室が多く、この鬼の窟古墳は6世紀後半から7世紀前半に築造された円墳で、その規模は直径45m、高さ13.5m。玄武岩で作られた石室は、前室・中室・玄室の三室構造両袖式の横穴式石室で全長16.5m。島内最長・長崎県内でも最長の石室で、2番目の大きさを誇る。最大の天井石は4mもあり、日本全国でも12番目という巨石である。入口に最も近い側壁に、シンプルな線彫による舟、人物、大型海棲動物が描かれ、捕鯨の様子を描いたといわれ、長崎県内で初めて発見された装飾古墳とされる。

f:id:hantubojinusi:20210802132717j:plain

横穴式石室内部
鬼の窟古墳は壱岐市芦部町、壱岐島中央部の高台にある壱岐古墳群として、国の史跡に指定される6基の古墳の一つである。現在、壱岐で確認された古墳は大小約280基で、
崎県下で発見された古墳の半数以上を占める。鈴・鉄鏃・須恵器・新羅土器などが出土し、古代の豪族・壱岐直(いきのあたい=壱岐氏)に関連する墳墓と推測されている。

f:id:hantubojinusi:20210802134200j:plain

前方後円墳の双六古墳
鬼の窟古墳は壱岐古墳群の東側にあるが、西側には双六古墳がある。標高100ほどの丘陵部に築造された巨大古墳。全長91m、後円部の直径43m、高さ10mを誇る長崎県内最大の前方後円墳で、6世紀後半に築造されたもの。

f:id:hantubojinusi:20210802134209j:plain

双六古墳の後円部
墳丘を覆う緑が美しい。残念ながら石室には入れない。埋葬施設は全長11mの横穴式石室で、壁面にはゴンドラ型の舟の線刻画が描かれている。金銅製馬具、二彩陶器、新羅土器、太刀など貴重な副葬品が出土している。

f:id:hantubojinusi:20210802134255j:plain

タカサゴユリ
双六古墳は、県道から外れた林の中の草原にひっそり佇んでいたが、そのそばの道端にタカサゴユリLilium formosanum)が咲いていた。テッポウユリLilium longiflorum)とよく似ているが、タカサゴユリは花期が8〜9月、葉が細く、花弁に筋が入ることが多く、テッポウユリは花期が4〜7月、葉が太め、花弁に筋がなく真っ白で、8月に蕾があることからタカサゴユリとわかる。

f:id:hantubojinusi:20210802135159j:plain

掛木古墳
壱岐古墳群の北側に掛木古墳がある。6世紀後半から7世紀前半頃に築造された円墳で、南北22.5m、東西18m、高さ7mだが、築造当時は直径約30mの規模だったと推定されている。掛木古墳は壱岐風土記の丘に近接する古墳で、対馬塚古墳、笹塚古墳、兵瀬古墳、双六古墳、鬼の窟古墳と合計6基で壱岐古墳群(国の史跡)を構成している。

f:id:hantubojinusi:20210802135209j:plain

掛木古墳の石室入口
掛木古墳から、仿製獣帯鏡(青銅鏡)、金銅製環状耳飾り、鉄製轡、金環、畿内系土師器などが出土し、ヤマト王権朝鮮半島新羅の双方から外交上の拠点として重要視され、古代豪族が対新羅との交易、防衛に従事していたと推測されている。

f:id:hantubojinusi:20210802135230j:plain

横穴式石室内部
石室は前室・中室・玄室の三室構造両袖式の、全長13.6mの横穴式石室で、玄室には島内唯一、全国的にも珍しい、一枚岩をくりぬき屋根の形にした蓋を被せた、刳抜式家形石棺が残っている。石棺は壱岐産の凝灰岩もしくは軟質の玄武岩を用いて製作され、長さ1.9m、幅1.0m、高さ0.7mの石材に、長さ1.5m、幅0.5m、深さ0.3mの凹みを刳り抜いている。