半坪ビオトープの日記

勝山の集落に入ってすぐに屋敷稲荷があり、ぐるっと勝山城跡のある八幡山の支尾根の山裾を回り込んだ辺りに勝山藩陣屋跡がある。江戸時代の藩主・酒井氏が9代200年間ここに居住していたが、現在は駐車場になって俤はない。何故こんな山裾に陣屋を造ったのか分からないが、裏山の八幡山に勝山城跡があるのでその守りも兼ねているのだろうと思われる。

すぐ奥の山裾に屋敷観音堂がある。多分、酒井氏の観音堂と思われる。

先ほど通り過ぎたこの屋敷稲荷の裏手に、陣屋跡への抜け道があったそうだ。

勝山漁港の一本手前の道を南に進むと、内宿青年館の手前左側の小高い岩山に古幡神社があり、階段の右に恵比寿座像の石像がある。地元ではこの岩山を恵比寿山と呼んでいる。

狭い石段は踏み面が風化して登りづらい。白木の鳥居と祠を見ると古峯神社と書かれている。どちらが正しいかわからないが、古幡神社といわれる方が多いようだ。
途中から鎖が垂らしてあるが、登りより下りが危なそうなので登り切るのは断念した。

内宿青年館の脇を左に入ると北口第十番薬師堂が建っている。裏手に先ほどの古幡神社の岩山が、コンクリートで崩落防止措置されているのが見える。崖下に小さな赤い鳥居と社も見える。

内宿青年館の前をさらに南に進むと、勝山城跡のある八幡山の裾にぶつかるのだが、そこにも赤い鳥居と社が見える。