半坪ビオトープの日記


浜名湖東北部のこの井伊谷地域は、古くは「井の国の大王」が聖水祭祀をつとめた「井の国」の中心で、縄文・弥生の遺跡、古墳が多く残されている。
井伊氏は保元の乱源義朝に、鎌倉時代には頼朝に仕えた。室町時代には今川氏に仕えて「桶狭間の戦い」で戦死をした井伊家22代直盛の戒名をとり龍潭寺と寺号を変えた。戦国時代には24代井伊直政浜松城主家康に仕え「井伊の赤鬼」と呼ばれ、やがて徳川四天王の筆頭となり彦根に出世する。そして幕末に、36代井伊大老直弼が開国の偉業を成し遂げる。龍潭寺の一番奥に、井伊家霊殿がある。
寛保2年(1742)建立の井伊家霊殿には、右から元祖井伊共保公、22代井伊直盛公、24代井伊直政公の木像と大きな位牌が安置され、左の棚には井伊直弼を含む40ほどの位牌が並んでいる。共保公とは、平安時代から戦国時代までの600年にわたり当地方を治めた井伊家の元祖である。藤原鎌足の後裔、藤原冬嗣六世の孫、共資の子で、この井伊谷に土着し井伊氏を名乗った。

鐘楼には「梵音」の額が掲げられている。

仁王門は新しく昭和62年に建立されたものである。

仁王像のほかに珍しく高麗犬(狛犬)が睨みを利かせている。