半坪ビオトープの日記


松月院の近くに松月院が管理している赤塚大堂がある。大堂は古墳上に建てられた阿弥陀堂で、板橋区内最古の寺といわれる。
「新編武蔵風土記稿」によると、南北朝時代建武延元頃(1334頃)には七堂伽藍を備えた大寺院で、真福寺、泉福寺を擁していたため大堂という。脇坊も12あったそうだ。

永禄4年(1561)上杉謙信による小田原攻めの行軍の道中で、堂宇はすべて焼き討ちされ、現在のような規模に衰微したという。
本尊の阿弥陀如来座像は鎌倉時代末期の製作とされ、名作として江戸時代から参詣者が絶えなかったとも伝えられている。

境内の鐘楼にかかる梵鐘は、南北朝初期の暦応3年(1340)の製作銘があり、国の重要美術品に指定されている。ここにかかっているのは模造品であり、本物は郷土資料館に展示されている。

銘文の選者は鎌倉時代の名僧、建長寺42世中岩円月で、天下の名文といわれていて文人墨客の杖をひくところとなったという。
漢文を読み下すと「沈潜の幽蟄(土にもぐっている虫たち)を驚かし、衆生の大夢を破るは、鐘に先んずるはなきなり、・・・」と続く。

大堂の東隣には大堂の守護神として創建されたといわれる八幡神社があり、御神体として騎上八幡が祀られたと伝えられ、江戸時代には下赤塚の鎮守社だったという。
二つの石段の間には庚申塔地蔵尊、六面幡柱(とうちゅう)がいくつも並べられている。