半坪ビオトープの日記


小菊にはあまりにも多くの品種がありすぎて、名前はなかなか特定できない。
キクの起源には諸説があるが、中国中部のハイシマカンギクと中国北部のチョウセンノギクの雑種という説が有力という。
古代中国ではキクは薬であり、重陽節句(陰暦9月9日)では菊酒を飲み不老長寿を祈った。この習慣は平安時代には日本でも盛んに行われたが、当時の絵巻物にはキクの絵はきわめて少なく、まだ一般にはまれで貴族の屋敷の中で特別な存在であったと思われる。

とはいえ平安中期には紫式部により観賞価値が高く評価されるに至り、鎌倉時代後鳥羽上皇以後、皇室でも菊の紋章を用いることが多くなってくる。
そして近世にかけて一般庶民にも広く好まれるようになり、世にも珍しい大輪の大菊を創出するまでになった。

アメリカで開発された鉢植え用のキクをポットマムというが、スプレーギクとの違いは分からず区別はつかない。