半坪ビオトープの日記

白島展望台

白島と沖ノ島灯台

隠岐島後の北端に伸びる白島崎と、その沖に浮かぶ白島、沖ノ島、松島、小白島を合わせて白島と呼ぶ。遠くに見える灯台沖ノ島灯台という。

タチツボスミレ
紫色の小さなスミレが道端に咲いていた。スミレの仲間はよく似ていて、いつも同定に困る。だがこのスミレは日本本土に広く分布する、最もありふれたタチツボスミレViola grypoceras)であろう。

国境の島々への道標
こんなところに奇妙な道標が立てられていた。竹島対馬国後島尖閣諸島という国境の島々の名とそこまでの距離が記されている。ここが竹島に最も近いことから立てられたのだろう。竹島は日本、韓国、北朝鮮が領有権を主張する無人島だったが、現在は韓国の武装警察が常駐し実効支配している。

タチツボスミレ
こちらのスミレも先ほどのスミレより少し色が淡いが、やはりタチツボスミレであろう。

沖ノ島、白島、小白島
再び白島が見えるようになったが、小さな灯台が見える島が沖ノ島。天然記念物のオオミズナギドリの繁殖地として知られ、白島神社がある。そのすぐ右手の島が白島。右手、東側の白い岩肌が印象的で、名の由来である。その右手前の小島が小白島。小白島には象が鼻という形の岩が知られる。白島の手前に幾重にも連なる尾根が白島崎。その左手陰に松島があるが隠れて見えない。この白島から島後の東部にある布施の浄土が浦まで、たくさんの小島、岩場があり、数えてみると九十九あった。百に一つ足りないことから「白島」の名が付いたと伝えられている。昔、隠岐の国に流された小野篁は、海原に点在するたくさんの岩や島の姿に心を奪われ、この美しくも遥かな景色に都のことが偲ばれて、「わたのはら 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよあまのつり舟」と詠んだ。この歌は古今和歌集に載せられているが、ここ白島見物のときに作られたと伝えられている。

白島海岸
足下の視界が開け、よく見渡せるようになった。正面の白島だけでなく、どの島の崖も白い岩肌を見せている。約550万年前の火山岩である白い粗面岩(トラカイト)は、優白質であるが石英をほとんど含まず、アルカリ長石を主成分とする火山岩で、日本ではあまり産しない。長い年月の風化や浸食によってこのような絶景が作り上げられた。ここ隠岐は、ユネスコ世界ジオパーク2013年に認定されていて、白島海岸のように「大地の成り立ち」を知ることができる奇岩・絶壁などの景勝地が各地で紹介されている。

コバルトブルーに輝く美しい海
手前の眼下には、コバルトブルーに輝く美しい海に浸食の激しい小島が特異な風景を見せている。この辺りの黒っぽい岩は、玄武岩である。草木のない禿げた小島に塔のように伸びた赤い岩が突き出て複雑な地質が認められる。

崎山鼻や海苔田鼻などの岬
右手の東南方向を眺めると、崎山鼻や海苔田鼻などの岬が突き出ているのを見ることができる。海苔田鼻先端には、隠岐世界ジオパークを代表する奇岩の一つ、鎧岩が立つ。柱状節理の茶色の粗面岩の上に放射状摂理を持つ黒い玄武岩が乗っていて、あたかも鎌倉武士が身に纏っていた大鎧を思わせる姿は神秘的な景観で、国の天然記念物に指定されているという。中村海水浴場から徒歩30分というが時間の都合で見に行くのを断念した。

白島埼灯台
白島展望台からの帰り道、ふと上を見上げると、木立の間から灯台の先端が垣間見えた。白島埼灯台で、歩いても行けそうだったが省略した。