半坪ビオトープの日記

根曽古墳群、雞知の住吉神社、梅林寺

f:id:hantubojinusi:20210619194211j:plain

雞知浦に根曽古墳群

対馬東海岸の雞知浦に張り出す岬に国指定の史跡、根曽古墳群がある。この左手前の先にある。

f:id:hantubojinusi:20210619194338j:plain

根曽古墳群

根曽古墳群は、5世紀から6世紀に営まれた古墳群で、三基の前方後円墳と二基の円墳とからなっている。弥生時代から古墳時代にかけて、浅芽湾沿岸の小高い岬には至る所に箱式石棺墓が設けられ、対馬において伝統的な墓制である箱式石棺と本古墳群における高塚古墳(盛土を持つ古墳)との関連が注目される。1号墳は最高所に位置する積石塚の前方後円墳であり、全長30m、前方部長さ12.3m、幅5.5m、高さ1m、後円部は径14.5mで板石石室から鉄鏃・刀・碧玉製管玉が発見されている。

f:id:hantubojinusi:20210619194606j:plain

「昼夜イノシシ注意」の標識

前方後円墳は首長墓(地域を治める豪族の墓)であるが、対馬では本古墳群のほかに、雞知浦を見下ろす丘陵にある出居塚古墳(鶴の山古墳)が知られているに過ぎない。当地区に首長墓が集中分布していることは、雞知浦付近が「日本書紀」にある「対馬県直」一族の本拠地として重要な位置にあったことを物語っている。今は荒れた藪となっていて、「昼夜イノシシ注意」の標識があったので、藪の中に入っていくのはやめた。

f:id:hantubojinusi:20210619194711j:plain

雞知の住吉神社

延喜式に記録された名神大社住吉神社は、住吉(大阪府)、下関、博多、壱岐対馬に鎮座している。対馬住吉神社は古い時代に鴨居瀬から雞知に移祭したと伝わり、鴨居瀬を元宮、雞知を新宮と呼ぶ。移祭の時期は不明で、どちらが延喜式に記載の式内社か、古くから論争があったようだ。こちらは雞知の住吉神社の第一鳥居である。

f:id:hantubojinusi:20210619195458j:plain

第二鳥居の先の石段の上に神門

遣隋使や遣唐使の派遣の際には、まず大阪で安全祈願祭を行い、瀬戸内海を渡ると下関、外海に出て博多、玄界灘を越えて壱岐、そして対馬で最後の祈願祭を行い、遥かな中国へと旅立っていった。住吉三神朝鮮半島へと繋がる大陸航路を守護すべく配置されていた。第二鳥居の先の石段の上に神門が建っている。

f:id:hantubojinusi:20210619195553j:plain

住吉神社の拝殿

イザナギの禊により出現した海神・ツツノオ三神は、神功皇后に神託を下した神として皇室において重要視され、航海の守護神として篤く崇敬されていた。総本社は住吉にあり、住吉三神とも呼ばれる。現在、社殿は内陸にあるが、傍らを流れる雞知川は対馬海峡東水道に面する高浜に注ぎ、北は浅芽湾に繋がる海上交通の拠点だった。住吉神社は本来、ツツノオ三神を祀るはずだが、彥波瀲武鵜茅草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)を主祭神として祀り、豊玉姫命玉依姫命も配祀されている。これらは和多都美系の祭神である。

f:id:hantubojinusi:20210619195738j:plain

摂社の和多都美神社

社殿の脇に摂社の和多都美神社がある。神功皇后新羅から帰還の折に雞知の行宮に入り、和多都美神社を造営したが、当社はその神社であり、白江山の住吉神社が合祭されたと、阿比留家に伝わる中世文書にあるという。弘仁年間(810-824対馬に来寇した刀伊賊を討つため、上総国畔蒜郡に配流されていた比伊別当国津の子らが勅命を受けて来島、その軍功で掾官隣、対馬にとどまって阿比留氏と称した。遠祖を蘇我満智とする。

f:id:hantubojinusi:20210619195825j:plain

住吉神社の本殿

この地は東南に高浜、北西に樽ヶ浜と両面に船着場を持っている。樽ヶ浜の入江の周辺には弥生時代の遺跡や古墳が多い。また高浜にも弥生時代の石棺群や銅矛が出ている、根曽古墳群がある。貞享3年(1686)の「神社誌」によれば、住吉大明神・松熊大明神・鉾之神・山形・乙宮が鎮座していたようだ。天明期(1781-)にはさらに宗像・日照・寄神の鎮座が報告されている。

f:id:hantubojinusi:20210619195949j:plain

社殿右手奥の石祠

社殿の右手奥に石祠がある。中には石と貝殻が祀られている。詳細は不明。

f:id:hantubojinusi:20210619200105j:plain

梅林寺

対馬で最後に訪れたのが、小船越にある梅林寺である。李氏朝鮮が「倭寇の巣窟」とされた対馬を襲撃した応永の外寇1419)では宗家のゲリラ戦に苦戦し、貿易の権限を対馬の有力者に与える懐柔策を取った。宗家七代・宗貞茂、八代貞盛、九代成職が峰町佐賀に府を置いた60年間は「佐賀三代」と呼ばれ、宗家が朝鮮との外寇・貿易関係を確立した時代だった。小船越は早田氏の拠点の一つで、「応永の外寇」では尾崎に続いて朝鮮水軍の襲撃を受けた。外寇後、通行条約が結ばれ、朝鮮への渡航者は全て宗氏の文引(証明書)が必要となり、ここ梅林寺の僧・鉄観が文書の取り扱いにあたったといわれる。1672年に大船越の堀切水路完成によって航路が変更されるまでの240年間、朝鮮貿易の流星期とも重なり、小船越は大いに賑わった。

f:id:hantubojinusi:20210619200226j:plain

梅林寺

由緒によると、538年に仏像と経巻を献上した百済聖明王から欽明天皇への使節が近くの浦に滞在した際、仮堂をもうけてそれらを安置した。その後、仮堂のあった場所に一寺を建てたのが起源で、寺号不明ながら日本最古の寺ともいわれる。嘉吉年間(15世紀中葉)には梅林寺と呼ばれていた。

f:id:hantubojinusi:20210619200318j:plain

歴代住職の墓碑

文化財として、統一新羅時代末期・9世紀の銅製誕生仏(高さ10.6cm)。南北朝時代大般若経579帖。山門を入ってすぐ右手に25基の歴代住職の墓碑が並んでいる。前列右端の自然石が初代の墓碑で、ただ「開山」と刻まれているだけだった。

これで、神社巡り主体の昨夏の対馬の旅は終わった。舟志乃久頭神社の処でも触れたが、古事記の天地初発の三神、アメノミナカヌシ・タカミムスビ・カムムスビのうち、タカミムスビとカムムスビの子が対馬固有の神・タクズダマであり、古事記の元になる神話の最初にタクズダマが登場していたのではないか、との推測を誘うなど、興味津々の対馬の旅であった。