半坪ビオトープの日記

喜瀬ビーチ、塩川


沖縄中部西海岸には、南から残波岬、真栄田岬、万座毛などの景勝地と、ムーンビーチ、タイガービーチ、万座ビーチ、ミッションビーチなど有名なビーチが点在するが、一番北の喜瀬ビーチには大きなホテルがなくのんびり過ごせる。目の前右寄りには大きな本部半島が見渡せる。

ビーチの左(西)側に、海に長く突き出るブセナ半島があって、喜瀬ビーチは波がなく穏やかである。夕日が沈む頃の景色もムードがあって、砂浜を散策するのも心地よい。

沖縄初日の夕食は、ホテルの居酒屋で刺身盛り合わせやグルクンの唐揚げ、テビチの煮付けなど、いろいろな沖縄料理をオリオンビール泡盛とともに存分に味わった。

魚の美味い店としても知られる通り、店内にはピチピチした珍しい魚がたくさん陳列されていて興味深い。

翌朝のビーチも人影が少なく静かである。ブセナ半島の向こう側には海中公園があるので、時間が取れれば夕方に訪れる予定だ。

二日目は本島中北部西側にこぶのように突き出る本部半島を一周する。本命の美ら海水族館は混雑が予想されるので朝早く出かけたが、本部町に入ってすぐに天然記念物の「塩川」があるので立ち寄った。

全長約300mと日本一短い川ともいわれるが、湧水しているのが真水ではなく塩水である。塩水が湧き出す川は塩川のほかにはプエルトリコしかないといわれる。

海岸線からは150m余り陸地内部にあり、海面上1.29m〜1.42mの岩間から塩水を湧出する珍しい川として、昭和47年(1972)5月15日の沖縄返還当日に国の天然記念物に指定された。湧出原因には岩塩層説、サイフォン説、地下空洞説などあるが確定されていない。

塩川の水を舐めてみると海水よりは薄い。調査によると海水が約4.5倍の淡水に薄められたもので、カルシウム分だけが海水における含有量より際立って多く含まれていて、カルスト由来の石灰分が溶けているとされる。湧出量は那覇港の潮位と連動し、湧水量と塩分濃度は反比例している。24時間降水量が200mmを超える雨が降ると、約1日遅れで湧水量が急増し塩分濃度は低下する。これは海水と混合する塩川湧水の淡水の供給源が、降雨の影響を受ける鍾乳洞の水を主体とすることを示している。日本ではここにしか生息していないとされる準絶滅危惧種のシオカワモッカ(Catenella impudica)という珍しい海藻が生息しているとして、日本の重要湿地500に選定されている。

ほかにもボラやミナミクロダイボウズハゼなどの魚類、洞窟に住む盲目のムカシエビや、チカヌマエビなどの生物が生息している。目を凝らして川を覗き込むと、大きなウナギが岩陰に隠れようと身をくねらせていた。

塩川の岸の岩場には大きなヤドカリがたくさんうごめいていた。沖縄を含む南西諸島には大きなオカヤドカリ属が7種も確認されているそうだが、最も普通種のオカヤドカリ(Coenobita cavipes)としておく。