半坪ビオトープの日記

青海島、黄金洞


長門市仙崎の北の日本海に青海島(おおみじま)があり、仙崎港から島の外周を一周する観光遊覧船が就航している。

青海島は、面積14㎢、周囲は約40km。本土との間は青海大橋で連絡されている。青海大橋は、仙崎砂州の先端と青海島の王子山公園とを結び、昭和40年(1965)に開通した。観光遊覧船は、青海大橋をくぐり時計回りに西から回っていく。

青海大橋をくぐるとすぐ右手に王子山が見える。船は一路、最初の景勝地・花津浦に向かうが、右手の海岸には長い砂浜が続いている。童謡詩人・金子みすゞが「仙崎八景」のひとつとして詠った砂州・波の橋立で、この砂州によって閉ざされた青海湖は、山口県最大の淡水湖となっている。その左手彼方には、青海島最高峰の高山(319m)が聳えている。

最初の景勝地・花津浦は高さ20mの小岩島で、洞門の直径は約8mある。この岩が牛の鼻ぐりに似ているので「鼻繰岩」とも呼ばれる。また、須佐之男命が愛しい我が子を抱いて朝鮮を眺め、離れづらいといったため花津浦と名付けられたともいわれる。

岩山のてっぺんにはミサゴが巣を作っている。岸壁の左端には、観音様が右の岩に向かってお祈りする姿が見える。船を止めてゆっくり見せてくれる、これが花津浦観音である。

花津浦を過ぎると、青海島の西北端の赤色の岩島が連なる赤瀬が見えてくる。一番左の高さが約40mある尖った岩が筍(たけのこ)岩である。赤みを帯びているのは鉄分の多い鉱物を含んでいるからである。

見る方向により形を変えていく筍岩を眺めながら、赤瀬を東へと回り込んで青海島の北側の海岸に出ると、翼を広げたコウモリに似た形のコーモリ洞がその姿を表す。実際にコウモリやイワツバメが群がって飛び回るという。

コーモリ洞を右に見送って正面を見ると、左右に二つの洞窟が揃った夫婦洞とも呼ばれる黄金洞がある。東側の洞窟は、長さ80m、高さ32m、幅3mで、船で中に入ることができる。

岸壁は金色を主体に、赤や青、紫色に彩られて美しい。金色はコケなどの植物によるものではなく、石英と有色鉱物の作用によるという。

黄金洞から東に進むと、右手に大きなテーブル状の露岩からなる岩台が現れる。下関壇ノ浦の戦いに敗れた平家滅亡巌岩の舞台との伝説の地で、平家台と呼ばれる。岩に赤い血が流れているように見える。海面から16mの高さで半花崗岩になる。

平家台をさらに東に回り込んで行くと、石英斑岩の中に半花崗岩が岩脈となって多数貫入し、蛇などのように意味ありげな模様を織りなす「幕岩」が現れる。

さらに東に進むと白く大きな岩脈が見つかる。最大幅6m、長さ40mで「白旗」と呼ばれる。ここには平家の落人が逃避し自刃したところという伝説がある。白旗のすぐ右手に岩がえぐられた空洞が三つあり、灯篭の足のような形なので駒つなぎと呼ばれている。