半坪ビオトープの日記

枕流亭、露山堂、毛利家墓所  


瑠璃光寺から南にある毛利家墓所へ向かう途中、枕流亭という2階建ての建物がある。元は山口市道場門前にあった旧家安倍家の離れだった。幕末維新の慶応3年(1867)、薩摩藩重臣小松帯刀、大久保利道、西郷隆盛等が山口入りした際に、土佐脱藩の坂本龍馬が仲介の労を取り、長州側の桂小五郎木戸孝允)、伊藤俊輔(博文)等と、薩長同盟の密議を凝らした建物である。その後何度か移築され、昭和35年(1960)修理されてここに移築された。

そのすぐ西には、露山堂という茶室がある。幕末に毛利敬親が茶席と称して倒幕の密談をした場所とされる。元は山口藩庁内にあったが、明治24年(1891)ここに移築され、現在も茶室として使われている。

露山堂のすぐ西に、大きな勅撰銅碑が建っている。明治維新における毛利敬親の偉業を伝えるために、明治天皇の勅令で明治29年に建てられたものである。

勅撰銅碑のすぐ南に毛利家墓所の参道がある。最後の石段の手前の石畳は、「うぐいす張りの石畳」と呼ばれる。この石畳の上で手を叩くか強く足踏みをすると、美しい音が返ってくる。人為的に造られたわけではないが、周りの石垣や石段等に反響するものと考えられている。

この毛利家墓所は、萩市に所在する旧天樹院・大照院・東光寺毛利家墓所とともに長州藩主(毛利本家)の墓所である。萩市に所在の墓所五輪塔・笠塔婆形であるのに比して、この墓所は土饅頭の前面に墓石を立てる形式である。

墓所には7基の墓があり、中央の13代敬親夫妻の墓は高さ約1.8m、径約5.8mの円形の墓で、前面の墓石には「大江朝臣敬親御墓」と刻してある。

その他14代元徳夫妻、15代元昭夫妻および毛利本家歴代諸霊の墓がある。

山林を背にして広大な地に整然と配置され、その規模の大きいことと荘厳さといい近世墓所の代表的なものである。

毛利家墓所の南に臨済宗の洞春寺がある。この地には応永11年(1404)大内盛見が創建した国清寺があったが、毛利氏が防長に移ってからは、毛利隆元菩提寺となり、後に毛利元就菩提寺となって洞春寺と改称した。国重文の山門は、大内氏時代の国清寺のときのものといわれ、室町時代らしい勇壮な雰囲気を感じさせる。