半坪ビオトープの日記

ほたるの里、武尊渓谷


片品村の花咲集落の近くには、天王桜、オキノ桜、仲次郎桜などサクラの名所がある。武尊神社の近くに天王桜(オオヤマザクラ)があるというので寄ってみたが、4月中旬ではまだ早すぎて少しも咲いていなかった。天王桜のすぐ先には、針山、ほたるの里など、ミズバショウザゼンソウの自生地があるので寄ってみた。
まだ葉はほとんど伸びていないが、花びらのように見える純白の仏炎苞がすっくと伸びている様は清々しい。

ようやく葉が出ているミズバショウを見つけた。やはり、白い仏炎苞とクリーム色の肉穂花序と緑の葉が揃っている方が見栄えがする。

午前中に見た川場村吉祥寺の境内に植えられていたミズバショウよりは、標高が高いせいか、雪解け直後のように見える。

また、雑木林脇の湿地に生えているからか自然の初々しさが感じ取れる。

比較的水気の少ない所にザゼンソウが咲いている。サトイモザゼンソウ属のザゼンソウ(Symplocarpus renifolius)は、北海道と本州の山地の湿地に自生する多年草で、一般的な開花時期は1月下旬〜3月中旬である。

開花する際に肉穂花序で発熱が起こり、約25℃間で上昇して周囲の雪を溶かし、いち早く顔を出すことと悪臭を放つことで、気温の低いこの時期に数少ない昆虫を独占し、受粉の効率を上げている。開花後に大型の葉を成長させる。全草に悪臭があることから、英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の名がある。北アメリカ東部と北東アジアにも分布する。
仏像の光背に似た仏炎苞に包まれた様子を、僧侶が座禅を組む姿に見立てて座禅草と名付けられたが、達磨大師の姿と見た別名として、ダルマソウ(達磨草)と呼ばれる。

花咲集落から武尊渓谷へ向かう途中、左手に武尊山と思われる山並みが眺められた。川場村から見た山容とは違い、いくつもの峰が集まっている。

武尊渓谷はすぐ近くにあったが、道が荒れているせいか遊歩道は通行禁止となっていた。近くに駐車スペースもなく、残念ながら橋の上から眺めるだけだった。かなり流れの速い渓谷で面白そうなので、早く整備されるとよいと思う。

片品村鎌田温泉の近くに、東小川大御堂があり、群馬県の重文指定である観音像が安置されている。普段は木像を見ることができないが、大御堂の正面に写真が掲げられている。室町時代中期の文明18年(1486)に檜の一本彫りで造られ、高さは107cmある。狭い境内には御詠歌の碑や大きな枝垂桜がある。