半坪ビオトープの日記

錦帯橋


山口県岩国市の錦川に架橋された錦帯橋は、日本三名橋や日本三大奇橋に数えられており、国の名勝に指定されている。錦帯橋は、全長193.3m、幅員5.0mで、上流の錦城橋から眺めると、全体の姿が美しく見られる。

川幅約200mの河川内に4つの橋脚をもつ5連の木造橋で、中央3連がアーチ橋、両端が桁橋構造をもつ反橋となっている。長さはアーチ橋が35.1m、桁橋は34.8mである。

初代岩国藩吉川広家岩国城を築城して以来、城と城下町とをつなぐ橋は数回架けられているが、錦川の洪水によりたびたび流失していた。3代藩主吉川広嘉は、明の帰化僧である独立性易から、杭州の西湖に6連のアーチ橋があるのを知り、連続したアーチ橋のアイデアに至った。

延宝元年(1673)大工の児玉九郎右衛門の設計により5連のアーチ橋の錦帯橋が完成したが、翌年の洪水で流失してしまった。同年、橋台の敷石を強化して再建したところ、この改良が功を奏して昭和期まで250年以上流失することなく、定期的に架替工事が行われその姿を保ってきた。

度重なる改良や定期的な架替、橋板の張り替えなどの回数は100回は超えた。天和2年(1682)鞍木・助木が考案され人が渡る時の揺れが押さえられるなど改良が加えられ、寛政8年(1796)の改良で、現在の形状が定まったことが分かっている。

錦帯橋は藩が管理し、藩内では架替・補修の費用のために、武士・農民など身分階級を問わず「橋出来」という税が幕末まで徴収されていた。明治になって岩国藩がなくなると、明治28年(1895)に地元有志により「錦帯橋保存会」が設立され、架替資金の募集を行うようになった。

錦帯橋は、創建時から現代までの修復記録が、藩政の資料などでほぼ完全に残り、歴代の大工棟梁の人物名も全て分かっている。平成の錦帯橋架替事業は、香川家長屋門を造った大屋嘉左衛門の残した元禄12年(1699)の現存最古の錦帯橋設計図をもとに行われた。平成13年から16年に26億円かけて、約50年ぶりに橋体部分が架け替えられた。

アーチ橋の構造は、左右の橋脚を起点に橋桁の1番桁から11番桁まで順次勾配を緩めながら先に突き出るように重ねていき、9番桁鼻間に大棟木、10番桁鼻間に小棟木を入れる。こうした構造形式は世界的にも珍しく、ユネスコ世界遺産に登録されている橋脚の中にも類似の構造をもつ木造橋は見られない。近年、錦帯橋のアーチ形状は、カテナリー曲線(懸垂線)である可能性が指摘されている。

現在の橋体に使われている木材はアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カシ、ヒバで、木材の特性により使い分けられている。平成の架替の際は、全国から7年かけて木材が集められ、全て国産材で造られた。
一方、橋脚の石垣や河床の石畳は創建後に造り替えられた記録はなく、昭和の再建の際も崩壊した石材を集めて造り直された。ただし、石垣の内部には、昭和の再建の際にコンクリートが打ち込まれている。

橋を渡った左側に、岩国武士の負けず嫌いを象徴するという「槍倒し松」がある。昔諸国の大名が他藩の城下を通る時は行列の槍を倒すのが礼儀だったが、大藩が岩国のような小藩の城下を通る時には儀礼を守らず槍を立てたまま渡っていった。そこで岩国藩の武士達は横枝の張った大きな松の木を橋の頭に植えて、大藩といえども槍を倒さなければ通れないようにしたという。今では河川改修工事で堤防上に移り、松の木も三代目になっている。