半坪ビオトープの日記

東源寺、北山原殉教遺跡


米沢市内北の北寺町通りに、曹洞宗の萬用山東源寺がある。文明8年(1476)、僧覚永により信州水内郡泉郷に創建され、上杉氏の家臣となった尾崎氏とともに、会津、米沢と移転し、正保2年(1645)米沢の恩人直江兼続の霊を祀るため、当地に伽藍を建立し兼続夫妻並びに長男景明(平八)の霊牌が奉祀された。

境内に入ってすぐ右手に、五百羅漢像が安置されている羅漢堂がある。現在の羅漢堂は、昭和7年に再建されたものである。

五百羅漢像は、凶作に苦しむ農民の心を救い豊作を祈願するため、同寺27世の宗岳和尚が仏師遠藤亀次に製作を依頼し、天保の末頃から文久3年(1863)まで20年余りをかけて作られたもので、右前には羅漢の名前と寄付した人の名が記された木札がある。拝観には予約が必要だったので、残念ながら見ることはできなかった。

直江兼続の家臣団「与板衆」は、東源寺を菩提寺として檀家となっている。東源寺では今も直江兼続の命日には法要が執り行われているが、普段は拝観を行っていない。命日のみ拝観できる。境内は平林家屋敷跡で、平林正恒も東源寺に眠っている。

東源寺の少し北に、北山原殉教遺跡がある。寛永5年(1629)キリシタン処刑の刑場跡である。慶長の禁教令(1612)以来、東北諸藩も元和6年(1620)の仙台藩を始め取り締まりを強化したが、米沢藩主上杉景勝は宗教に寛容だったため近隣の信者が流れ込み、最大1万人ものキリシタンがいたとの説がある。だが子の定勝の時代には幕府の圧力が強まり、藩命として棄教を迫らざるをえなくなったが、承知するものはいなかった。上杉二十五将に数えられた優れた武将の甘粕景継の子であった甘粕右衛門は、上杉景勝とその子の定勝の家臣であったが江戸勤めの時キリスト教に入信し、米沢のキリシタンの指導的立場にあった。とうとう寛永5年に北山原など米沢で、甘粕右衛門を含む57名が処刑された。

後に藩の刑場は南原に移り、キリシタン処刑も刑場跡も忘れられた。昭和3年(1928)米沢カトリック教会に赴任したシュインテック神父は、300年前のキリシタン処刑を知り、バチカンに残るポーロ神父の報告書を基に調査を行い、六地蔵石塔が建つ土地を刑場跡と確認した。翌年、市民有志により十字架が建てられ、その話に感動したドイツの信者からキリスト像聖母マリア像、聖ヨハネ像が贈られた。

現地を訪れたポーロ神父の報告書に載せられた53名が、平成20年に「ペトロ岐部と187殉教者」としてローマ教皇庁より列福された。

この大石は、甘粕屋敷跡より発見された十字石である。殉教者のほとんどは武士であったが、武士に仕えていた人や農民もいて、1歳の幼児から老夫婦まで含まれていた。

こちらの大きな石碑には、「殉教者の慰霊碑 寛永五年十二月十八日昇天」と彫られている。北山原ではその後も斬首などの処刑が20年も続き、記録に残るだけでも寛永5年を含み70名以上が殉教した。