半坪ビオトープの日記

姿見散策コース


第二展望台へのショートコースを左に分けて、右の道を進む。
大雪山は、古くはアイヌ語で、「ヌタクカムシュッペ(川の廻りくねった奥に立つ山)」と呼ばれ、アイヌの人達はその神秘的なまでに気高く美しい山容を、「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」として崇め、仰ぎ見ていたという。

湿ったところに生えているワタスゲは、エゾワタスゲ(Eriophorum scheuchzeri var. tenuifolium)である。大雪山の高山帯の高層湿原に特産する高さ15~40cmの多年草で、ワタスゲ(E. vaginatum)とよく似ているが、長くのびる地下匐枝を出し、茎はまばらにでて株をつくらない。

青紫色の小さなリンドウは、ミヤマリンドウ(Gentiana nipponica)である。北海道と本州中部地方以北の高山帯の草地に生える高さ5~10cmの多年草である。
黄色の花は、花だけでは見分け難いが、タカネニガナ(Ixeris dentate ssp. alpicola)と思われる。

見渡す限り、チングルマを中心としたお花畑が広がるが、渓流沿いにはまた違う植物が群生している。

渓流沿いで大きな葉を広げているのは、バイケイソウであろうか。あるいはコバイケイソウであろうか。

よく見るとかなり花色が緑がかっているので、バイケイソウの高山型である、ミヤマバイケイソウ(Veratrum alpestre)であろう。北海道の中央高地と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯下部の湿地に生える多年草で、高さは1m前後になる。

枯れかかったチングルマの間で白い花を咲かせているのは、カラフトイソツツジ(Ledum palustre var. diversipilosum)である。北方領土を含む北海道の高山帯の岩礫地に生える常緑小低木で、高さは30~70cmになる。イソツツジに似るが葉も花も小さい。

この辺りのお花畑もチングルマが真っ盛りだ。雪解けとともに咲くチングルマは、高山植物の中では早めに咲く方だが、8月上旬で満開なのはそれだけ雪が遅くまで残っていた証拠でもある。

チングルマの脇で咲いている黄色の花は、メアカンキンバイ(Potentilla miyabei)である。上富良野岳でも見たように、ミヤマイ(深山藺、Juncus beringensis)とセットで生えている。花はすでに咲いた後のようだが、ミヤマイの花被片も朔果と同じく黒褐色である。