半坪ビオトープの日記

D尾根へ


上ホロ分岐から上富良野岳手前までの尾根はD尾根という。いわれはよく分からないが、昔、北大山岳部がつけた十勝連峰各所の地名記号らしい。この後、300階段と呼ばれる急な階段が待っている。

登山道脇にツガザクラを見つけた。花冠の色が淡いピンク色で花冠の形がふっくらとした壷形なので、これはコエゾツガザクラ(Phyllodoce caerulea f. yesoensis)である。母種のエゾノツガザクラは、紅紫色で花冠の形は長楕円状壷形で細長い。本種は母種と緑白色のアオノツガザクラとの雑種第1代とされている。

登山道の右手の斜面にエゾコザクラ(Primula cuneifolia)の群生を見つけた。北海道の利尻山知床半島大雪山などの中央高地、日高山脈北部の高山帯の湿った草地に生える多年草で、高さは10~15cmになる。

葉はへら状で、数枚地際から出て、上半部に大きな切れ込み状の鋸歯がある。1本の花茎の先に1~6個の紅紫色の花をつける。花冠は径2cmの高杯形で5裂し、裂片はさらに2中裂し平開する。とても可愛い花である。

こちらの白い花は、チングルマ(Sieversia pentapetala)である。北海道と本州中部地方以北の高山帯の砂礫地、草地、雪田周辺に生える落葉小低木で、高さは約10cmになる。枝は地面を這い群落をつくる。葉は羽状複葉。花茎の先に3cmほどの白い花を一つ咲かせる。花弁は5枚で、多数の黄色い雌しべと雄しべがある。

視界が開けると右手に富良野岳が見える。大きな尾根をもつ堂々たる山である。手前のナナカマドは、大雪山でよく見られるウラジロナナカマド(Sorbus matsumurana)であろう。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の低木林や林縁に生える落葉低木で、高さは1〜2mになる。葉に光沢がなく、裏面は粉白色になる。葉の上部に鋸歯があるが、下部は全縁となる。枝先に複散房花序を直立させ、白色の花を多数つける。

こちらの黄色いウツギは、ウコンウツギ(Macrodiervilla middendorffiana)である。北海道、青森県岩手県の亜高山帯〜高山帯に生える落葉低木で、高さは1~2mになる。枝先や上部の葉腋に淡黄色の花を2〜3個ずつつける。花冠は長さ4cmの筒状漏斗形で浅く5裂して平開し、内面下側は赤褐色を帯びる。

エゾコザクラの右に生えているスゲは、キンスゲ(Carex pyrenaica)という。北海道と本州中部地方以北の高山帯の砂礫地、草地、雪田周辺に生える多年草で、高さは10~20cmになる。小穂は1個で直立し、上部に黒い雄花、下部に雌花の白い柱頭が目立つ。キンスゲ・エゾコザクラ群集の標徴種とされている。つまりいつも一緒に見いだされるということである。