半坪ビオトープの日記

上ホロ分岐へ


尾根に出るまではやや湿った登山道で、日差しは遮られているが、大岩がゴロゴロと連続するのでよじ上るようなところもある。
道端の小さな白い花は、オウレン属のミツバオウレン(Coptis trifolia)である。北海道、本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の針葉樹林の林下や林縁、湿地などに生える常緑の多年草で、高さは5~10cmになる。根出葉は3出複葉で、小葉には光沢があり、縁には鋭い重鋸歯がある。花径は7~10mm、白い花弁に見える萼片は5枚ある。

花の形が分かり難いこの花は、ミヤマホツツジ(Cladothamnus bracteatus)という。北海道、本州中部地方以北、蒜山、大山の亜高山帯〜高山帯の湿地の周辺や低木林に生える落葉低木で、高さは30~50cmになる。枝先に総状の花を数個咲かせる。花冠は外側が赤みを帯びた緑白色で、3全裂して反り返る。雌しべが弓状に象の鼻のように曲がるのが特徴である。

ブルーベリーのような青黒い実をつけているのは、スノキ属のクロウスゴ(Vaccinium ovalifolium)である。北海道、本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の針葉樹林内や林縁に生える落葉低木で、高さは約1mになる。壷型の花は緑白色で、多くは赤みを帯び、下向きに咲く。果実は径8~10mmの球状の液果で、黒紫色に熟し食用になる。クロマメノキと同様に、秋口の山では登りながらつまんでよく食べる。

こちらの淡紅紫色の花は、イワブクロ(Pennellianthus frutescens)という。北海道、東北地方の亜高山帯〜高山帯の砂礫地や岩場に生える多年草で、高さは10~20cmになる。枝先に長さ2.5cmの筒型の花を横向きに多数つける。花冠は唇形で、上唇は2裂、下唇は3裂する。萼、花冠には白くて長い毛が密生する。

こちらの白い花は、ハクサンボウフウ(Peucedanum multivittatum)である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯〜高山帯の草地に生える多年草で、高さは30~90cmになる。茎頂か分枝した先端に直径2.5~5cmの複散形花序をつけ、10~10数個の小花序をつける。花は直径2~3mmの白色の5弁花である。

ようやく尾根に出ると正面に富良野岳(1,912m)の大きな山容が見える。

ここで向きを左に変え、尾根筋の右手を登っていく。今度は正面に三峰山(1,866m)が見える。

やがてゴロゴロと大岩が転がる小さな沢に残雪があった。雪渓というほどではないが、かなり解けているので足を踏み外さないよう気をつけて渡った。渡った右手に上ホロ分岐の道標があった。右の道は富良野岳への道である。上ホロカメットク山へは、左の道を進む。