半坪ビオトープの日記

ガキの田


「餓鬼(ガキ)の田」とは、池塘に生えるミヤマホタルイ(Scirpus hondoensis)を稲に見立て、地獄に堕ちた餓鬼が飢えを凌ぐために田植えをした場所として命名されたといわれている。ミヤマホタルイは、本州中部地方以北(日本海側)の亜高山帯から高山帯の高層湿原や池沼に生える多年草で、茎の高さは10~40cmになる。ここではまだ花は咲いていないので、ヒメホタルイ(Scirpus lineolatus)と見分けはつかない。

右下の花がミヤマホタルイであろうか、とにかくカヤツリグサ科の花は見分けがたい。

こちらはチングルマの花が終わって、紫褐色の絹毛が開いて羽毛状になったもの。

丸いイワイチョウの葉の手前に見える星形の実は、カワズスゲ(Carex omiana var. monticola)の果胞である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の湿地に生える多年草で、高さは10〜30cmになる。

丸いイワイチョウの葉の間からすっくと伸びている二本の茎は、ショウジョウバカマの花茎である。北海道から九州の山地帯から高山帯のやや湿った草地に生える常緑の多年草で、根生葉はロゼッタ状に開き、花茎の高さは10〜25cmになる。花色は淡紅色、紫色、白色と変化に富み、花被は花後もそのまま残り、色あせて咲いたときの姿を残しているので、夏に緑の花が咲いているように見える。

今まで歩いてきた木道を振り返ると、弥陀ヶ原ホテルが見える。人が集まっている辺りが、ガキの田広場である。

道端の湿地には、イワイチョウ(Fauria crista-galli ssp. japonica)の花が咲いている。種小名のcrista-galli とは、「ニワトリのとさか」の意で、花冠の裂片の中央にある突起状のひだを例えたものである。

こちらの白い花は、ウラジロナナカマド(Sorbus matsumurana)の花である。北海道と本州中部地方以北の亜高山帯から高山帯の低木林や林縁に生える多年草で、高さは1〜2mになる。小葉は9〜13枚あり、葉の縁には上から3分の2ぐらいまで鋭い鋸歯があり、基部近くは全縁となる。葉の裏面は粉白色となる。