半坪ビオトープの日記

荒神谷遺跡


358本もの大量の銅剣を出土したことで知られる荒神谷遺跡は、出雲市東部の斐川町神庭西谷にある。『出雲国風土記』の出雲郡の神名火山に比定されている仏教山の3km北東、出雲平野最大級の前方後円墳である神庭岩船山古墳の2km南にある。
遺跡周辺は荒神谷史跡公園として整備され、入口近くの博物館脇から遺跡に向うと、道の右側に二千年ハス池があり、昭和26年に千葉県検見川で発見された古代ハス大賀ハスが植えられている。

昭和59年(1984荒神谷の農道予定地から、それまで国内で発見された総数を上回る358本の銅剣が一ヶ所から出土した。銅剣出土の翌年には、わずか7mほど離れた所から、銅鐸6個と銅矛16本が発見された。
これらの青銅製祭器が古代出雲の地で大量に発見されたことで、従来の青銅器文化圏の通説が大きく変更された。つまり「銅鐸は近畿、銅剣・銅矛は九州」という従来の学説は通用しなくなった。

銅剣が発見された場所は、標高28mほどの小丘陵の南斜面で、発掘状況が再現されている。銅剣は西側から4列に34本、111本、120本、93本と整然と並べられ、刃を起こして密着して埋められていた。

上には特別細かい粒子の粘土がのせられ、その上に土盛りがされていた。さらに周辺に4つの柱穴が見つかり、屋根のある覆い屋があったと想像され、祭祀を行った後、丁寧に埋納されたと推定されている。

銅剣はいずれも長さ約50cm、重さ約500gの中細型銅剣Cと呼ばれるもので、弥生時代中期後葉から後期初葉に製作されたと推定されている。出雲以外では鳥取、香川、高知で点在して発見されているため、出雲で製作されて配られた可能性が高いとされる。

358本のうち344本の銅剣の茎には、鋳造後にたがね状の工具で「×」印が刻まれている。このような印は、荒神谷の銅剣と加茂岩倉遺跡出土銅鐸でしか確認されておらず、両遺跡の関連性が窺える。

遺跡見学場所の足下に、イチヤクソウ科ギンリョウソウ属のギンリョウソウ(銀竜草、Monotropastrum globosum)が咲いていた。日本全土の湿り気のある腐植土に生える腐生植物で、根以外はすべて白色であり、風変わりな姿をしている。