半坪ビオトープの日記

日御碕海岸、稲佐の浜


日御碕神社から出雲大社に向って日御碕海岸をもどったが、まもなく道路端にタヌキがいるのを見かけた。排水溝の蔭から顔を出したり引っ込んだりしている。近寄ってみた時にも一度は顔を出した。でもよく見ると、タヌキより顔が細いアナグマだった。

日御碕海岸は、出雲大社に近い稲佐の浜から日御碕灯台まで、小さなリアス式海岸が続いていて小島や岩礁が多く、風光明媚な景観が続く。

目の前の大社湾に浮かぶ小島には、つぶて石とかかつら石、くじら石などと名もあるらしいが、見極めるのは難しい。

大社湾の彼方向こうには、出雲の山から岩見の山が見える。最も高く見える山は、三瓶山(1126m)である。岩見国と出雲国との境に位置する三瓶山は、『出雲風土記』が伝える国引き神話では、鳥取県の大山とともに国を引き寄せた綱をつなぎ止めた杭とされている。

出雲大社に近い稲佐の浜が見えてきた。大国主神が建御雷神に国を譲ったという、国譲り神話の舞台となった浜である。建御雷神が「否(いな)、然(さ)(ノーかイエスか)」と迫ったことが名前の由来という。旧暦10月の神在月に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもある。

稲佐の浜にある丸い島は、「弁天島」といい、神仏習合の頃には「弁財天」が祀られていたが、今は豊玉毘古命が祀られている。水平線に沈む夕日が美しい浜辺で、日本の渚100選」に選ばれている。