半坪ビオトープの日記

鶴岡八幡宮、舞殿


建長寺から鶴岡八幡宮の境内には、本宮左手の丸山稲荷社の脇から入ったのだが、わかりやすいように紹介は三の鳥居から始める。
若宮大路の二の鳥居から段葛を進むと、正面に大きな三の鳥居が立っている。奥州を平定した源頼義が、康平6年(1063)源氏の氏神として京都の石清水八幡宮の分霊を祀った神社を鶴が丘(現在の由比ケ浜付近)に創建したのが鶴岡八幡宮の始まりである。
治承4年(1180)源頼朝が現在地に移したが、建久2年(1191)に火災にあい焼失したため、裏山に改めて石清水八幡宮を勧請し上下両宮とした。

段葛は頼朝が妻の北条政子の安産を祈願して作った道で、明治時代までは一の鳥居まで続いていたという。道の中央が一段と高く、三の鳥居が近づくほど道幅が狭くなる。遠近法を利用し、実際以上に長い道と錯覚させる効果をねらっている。三の鳥居から二の鳥居方向を振り返ったところ。

三の鳥居の先には石造の太鼓橋が架かっている。右の源氏池の島には旗上弁財天社が祀られている。左の池は平氏池という。

石灯籠の並ぶ参道を進み、流鏑馬馬場を横切ると一段高くなった境内に、下拝殿とも呼ばれる壮麗な舞殿が建っている。舞殿の後ろには大石段があり、その上に本宮が構えている。

舞殿は、建久4年(1193)に新造された唐破風の入母屋造の建物で、各種儀式が行われる。

源義経の愛妾静御前が舞ったのは若宮回廊で、舞殿はその跡地に建てられている。
吉野で義経と分かれた静は、京へ帰る途中に捕らえられ、鎌倉の頼朝の元に送られた。「日本一の白拍子」といわれる静の舞をぜひ見たい、という頼朝の命令と政子の説得に応えて舞った。
吉野山峰の白雪踏み分けて 入りにし人の跡ぞ恋しき  
しづやしづしづのおだまき繰り返し 昔を今になすよしもがな」と、静は義経を慕う舞と歌を披露した。頼朝はひどく立腹したが、政子の取りなしでその場はどうにか治まった。しかしその後、静が産んだ男児を頼朝は由比ケ浜で殺した、という文治2年(1186)の悲しい逸話が残されている。毎年4月の鎌倉まつりでは「静の舞」が奉納される。