半坪ビオトープの日記

長い階段を下りきると岩に囲まれて渓谷露天風呂がある。
泉質は含土類芒硝泉といい、鉄分によって少し茶色に濁っている。
ここまでおりてくるのが大変なためか、一人も客がいなくてひっそりとしている。

風呂の手前に小さな社がある。金勢大明神という。

対岸の崖に何本も咲いている青紫色の花は、ヤマトリカブト(Aconitum japonicum var. montanum)だろう。中部地方以北の本州の山地の林の中に生える多年草で、高さは80〜150cmになる。
左上の黄色い花は、オタカラコウ(Ligularia fischelii)という。本州から九州の深山の沢沿いに生える多年草で、高さは1〜2mになる。

こちらの小さな黄色の花はキツリフネ(Impatiens noli-tangere)である。日本全国の低山から山地の湿り気のあるところに生える1年草で、高さは40〜80cmになる。葉の下から細長い花序が伸び、その先に3cmほどの横長の花が釣り下るように咲く。種小名の noli-tangere とは、「触るな」の意味で、ホウセンカと同じように果実が熟すと弾けて種子が飛び散る。

きわめて淡い紫色の細長い総状花序で花を咲かせているのは、クガイソウ(Veronicastrum sibiricum)という。本州の山地の草地に広く分布する多年草で、高さは80〜130cmになる。葉は4〜8枚が輪生し層を成すので、九蓋草、九階草の名がある。20cmほどの花序は普通1本だが、このように数本立つ場合もある。

淡紫色のイワギボウシクガイソウやヤマトリカブトなどの花の真ん中で咲く白いセリ科の花は、ミヤマゼンコ(Coleopleurum multisectum)という。中部地方の亜高山帯〜高山帯の草地に特産する多年草で、高さは20〜80cmになる。