半坪ビオトープの日記


霧が晴れ上がるかと思う間もなく、またもやガスってきた。剣ヶ池の畔にはチングルマの小さな白い花が咲き、ウラジロナナカマド(Sorbus matsumurana)の白い花が少し咲いている。
落葉低木のウラジロナナカマドは、北海道と中部地方以北の高山に生え、高さは1〜2mになる。普通のナナカマドに比べて葉の裏が粉白色を帯びて、葉の先が丸みをおびる。

千畳敷駅へ上る道端のハイマツの下に、ミズキ科ゴゼンタチバナ属のゴゼンタチバナ(御前橘、Chamaepericlymenum canadense)が咲いていた。北海道、中部以北、四国の亜高山帯〜高山帯の林下に生える多年草で、高さは5〜15cmになる。葉は4〜6個が輪生状につき、白い花のように見える4個の総萼片の真中に、小さな花が10数個集まっている。
ゴゼンタチバナの左上に見えるのは、中岳でも見かけたツツジ科スノキ属のコケモモ(Vaccinium vitis-ideaea var. minus)である。

千畳敷駅直下の草原に、タデ科イブキトラノオ属のムカゴトラノオ(零余子虎の尾、Bistorta vivipara)が群生していた。
北海道と中部以北の亜高山帯〜高山帯の草地や岩礫地に生える多年草で、高さは7〜70cmになる。花序は2〜7cmで、上部に白色の花、下部に珠芽(むかご)をつける。

足下にはウサギギク属のウサギギク(Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi)が、わずかながら咲いていた。北海道と中部以北の高山の草地に生える多年草で、高さは15〜35cmになる。茎葉はふつう対生で、長さ5〜13cmのへら形である。和名はこの葉の形をウサギの耳に見立てた。花茎の先に黄色で径4〜5cmの頭花を1個つける。夏山でよく見かける明るい花の一つである。

ウラジロナナカマドの花にアサギマダラ(Parantica sita)が蜜を吸いにきていた。アサギマダラは、マダラチョウ亜科に属する大型の蝶である。長距離を移動するのが有名で、日本本土と南西諸島・台湾との間を春に北上し秋に南下する。ふわふわと飛翔し、夏山のアザミ等のキク科の花などによく集まり、人をあまり恐れずよく目にするため人気が高い。
これで木曽駒ヶ岳ハイキングを終えた。天気に恵まれ、久しぶりに高山植物も30数種愛でることができてたいへん満足できた。

駒ヶ根高原に下って昼食をとった後立ち寄ったのは、西国三十三札所観音堂である。元は、大鹿歌舞伎で知られる下伊那郡大鹿村鹿塩に宝暦6年(1756)に創建されていたものを、昭和48年に譲り受けて解体復元したという。観音堂の中には、西国三十三札所の本尊を縮小して彫られた木彫金塗観音が整然と並んでいるそうだ。