半坪ビオトープの日記


中岳から下り始めたところにシオガマギク属のミヤマシオガマ(Pedicularis apodochila)が咲いていた。北海道の日高山脈中部地方以北の高山帯の草地に生える多年草で、高さは5〜20cmになる。今まで見てきたタカネシオガマに花はよく似ているが、葉の切れ込みが羽状全裂したあとさらに深裂する。このミヤマシオガマは日本固有種である。

中岳から下る道も岩がゴロゴロしているが、登山道の両側には高山植物が多い。新しく、マメ科オヤマノエンドウ属のオヤマノエンドウ(御山の豌豆、Oxytropis nigrescens ssp. japonica)があちこちに見られた。日本固有種であり、飯豊山地北アルプス北部、八ヶ岳南アルプス木曽駒ヶ岳、御岳山の高山帯の砂礫地や草地に生える多年草で、高さは5〜10cmと低い。葉は奇数羽状複葉で、小葉は3〜7対ある。花は紅紫色で約2cm、旗弁だけ大きく、基部に白い斑紋がある。盛りを過ぎているためか、北向きの斜面のためまだ日差しが強くないためか、残念だが開いている花が少ない。

八丁坂でも見かけたミヤマダイコンソウがあちこちに見られた。こちらはまだ咲き初めなのだろう、つぼみがいくつも見られた。

ようやく鞍部についた。帰りは中岳の巻き道も通るつもりだが、括弧で危険と書かれているのが気にかかる。もうひと踏ん張りで今日の目的地、駒ヶ岳なのだからがんばろう。

少し登ったところで振り返ると、まだまだ登って来る人が多く、右手に見える中岳の巻き道を進む人はほとんどいない。

登山道の周りには、イワツメクサミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウ、コイワカガミ、タカネシオガマ、ツガザクラなど、今までに見かけた高山植物がたくさん咲いている。

左手を眺めると頂上木曽小屋が斜面に這いつくばるように建っているのが見える。さらに左の鞍部には玉ノ窪小屋が見え、その上に木曽前岳(2826m)と、右手に麦草岳(2721m)が雲の合間にかすかに見えた。まだ朝の9時半だが、雲行きが怪しくなってきたので、早く登って早く下ることにしよう。