半坪ビオトープの日記


仙台青葉城の北の鬱蒼とした杜の中に大崎八幡宮がある。表参道には鳥居が三つあるが、これは駐車場のある北参道の鳥居である。

「安永風土記」によれば、坂上田村麻呂が胆沢城(岩手県奥州市水沢地区)に創建した鎮守府八幡宮を、奥州探題の大崎氏が遠出郡に勧請したのが始まりという。また、源義家安倍貞任と戦うため、天喜5年(1057)京都男山八幡宮より神体を遠出郡八幡村に勧請し、中世には大崎氏の尊崇を受けて大崎八幡と称したという説もある。
伊達政宗は城下鎮護のため、上方より秀吉家召抱えの大工・棟梁を呼び寄せ、慶長9年(1604)より3年かけて社殿を造営した。その際、旧領米沢にあった成島八幡宮も合祀した。

本殿の前に横長に構える長床は、桁行9間、梁間3間で、屋根は入母屋造杮葺き、中央に軒唐破風をつけているが、簡素な素木造である。社殿と同時期に造営されたものと考えられていて、国の重文に指定されている。

社殿は本殿と拝殿をつなぐ石の間造(権現造)としては、現存最古の桃山様式建築の一つであり、国宝に指定されている。本殿は桁行5間、梁間3間、拝殿は桁行7間、梁間3間で、ともに屋根は入母屋造杮葺きである。拝殿正面には大きな千鳥破風、向拝には軒唐破風をつけている。社殿は黒漆塗りだが、組物や細部の彫刻などは極彩色に彩られている。装飾の題材は、仏教的・道教的・中国的な説話を組み合わせている。拝殿内陣には狩野派の佐久間左京による唐獅子の障壁画や大虹梁の青龍、石の間の格天井には草花が描かれているというが、残念ながら非公開である。
大崎八幡宮の「松焚祭(まつたきまつり)」は、盛大な正月送りの行事(普通はドンド焼きとか左義長という)で、仙台市の無形民俗文化財に指定されている。

境内には、表参道から見て長床の左に、境内社の大元社が建っていて、説明板には次のように記載がある。「大元社 大元帥明王が祀られ邪気を懲らしめ福を招く神として尊崇せられる。創建は不明であるが元禄十一(1679)年の古図には記載されている。厨子には享保四年(1719)仙台藩五代藩主伊達吉村公が武運長久・子孫繁栄を祈念し勧請していたことが記されている。現社殿は昭和五十六年に再建されたものである。」
大元帥明王とは仏教における尊格である明王の一つで、真言密教においては「たいげんみょうおう」と読み、太元明王と記すこともある。古代インド神話に登場する非アーリアンの鬼神アータヴァカ(Āṭavaka)に由来し、「荒野鬼神大将」「森林大将」と漢訳される。インド神話では弱者を襲って喰らう悪鬼神とされたが、密教においては大日如来の功徳により善神へと変じ、その慰撫しがたい大いなる力は国家をも守護する護法の力へと転化させ、明王の総帥となった。大元帥の名が示す通り、明王の最高尊である不動明王に匹敵する霊験を有するとされ、一説には「すべての明王の総帥であることから大元帥の名を冠する」といわれる。国土を護り敵や悪霊の降伏に絶大な功徳を発揮するといわれ、「必勝祈願」や「国土防衛」の祈願として宮中では古くから大元帥明王の秘法(大元帥法)が盛んに厳修されてきた。伊達吉村が武運長久・子孫繁栄を祈念し勧請したのも頷けよう。ただ、扁額に「大元師」と「帥」の字が間違っているのは、司馬遼太郎が「街道をゆく」でも指摘していたそうだが、いただけない。

大元社の左には諏訪社、鹿島社、北辰社、龍神社などの境内社が並んでいる。諏訪社は、寛永年間(1624~44)に信濃国一之宮諏訪大社より分祀されたものと伝えられている。祭神の建御名方神(たけみなかたのかみ)は、出雲大社主祭神大国主神の子で強力をもって知られている。また、農耕神や水の神としての信仰も古くからあり、かつては例祭も行われていたが現在には伝わっていないという。
龍神社は、もとは大崎八幡宮の氏子の邸内に祀られていた。新潟県長岡市金峯神社の分霊を分祀したものという。祭神である龍神は、古くから水を司る水神、海上安全の神として崇敬されている。昭和59年に氏子の転居に伴いここに移されたそうだ。