半坪ビオトープの日記


香落渓を見たあと名張から少し戻り、赤目四十八滝に向かった。ここもまだ三重県名張市であるが、奈良県境に近く、室生赤目青山国定公園に指定されている。
忍者の隠れ湯ともいわれる赤目温泉のすぐ裏に、役行者の開基という延寿院がある。1300年前、役行者が滝に打たれて修行していたとき、不動明王が赤い目の牛に乗って現れた。その不動明王を祀り赤目不動尊として本尊としたのが寺の始まりという。

ただし文献によれば、承保年間(900年前)、河内の金剛仏子正縁が三所権現の夢のお告げにより、名張の南方黄滝に生身の不動明王を見、後築智坊延増が赤目山中に千日籠居し、黄龍山聖王龍寺と号して八坊を建立したとされる。
平安、鎌倉時代山岳仏教の道場として栄えていたが、伊賀忍者の修練場であったため天正伊賀の乱で織田勢により灰燼に帰した。
現在は、天台宗黄龍山延寿院といい、本尊の赤目不動尊は、目黒不動尊目白不動尊とともに日本不動三体仏の一つに数えられている。

伊賀の乱でわずかに残ったのは、鎌倉時代の石灯籠と菊の紋章入りの巨大な鬼瓦ぐらいであった。その石灯籠は重文として境内にある。

境内には樹齢350年、樹高約7m、幹廻り約3.3m、根廻り6.3mという枝垂れ桜の巨木がある。

古来より赤目四十八滝には多くの湧水がある。この水は、伊賀流忍者百地三太夫などが修行のときに身を清め心を鎮めた水で、「じゃんじゃの水」と呼ばれている。

赤目四十八滝の入り口には日本サンショウウオセンターがあり、赤目生まれで特別記念物のオオサンショウウオをはじめ、日本及び世界のサンショウウオなどの両生類を集めて飼育している。サンショウウオという名は、興奮したときに全身にあるイボから山椒の匂いに似た粘液を出すことに由来する。