半坪ビオトープの日記


日本全国の山野の湿地帯でよく見かけるウメバチソウ(Parnassia palustris) は、北半球に広く分布している。梅鉢の紋を連想して名づけられたが、瑞々しく清楚な感じが小気味よい。

この白いシオガマは、本州中部地方以北の高山帯に分布するエゾシオガマ(Pedicularis yezoensis) という。日本固有種である。

この黄色いキンポウゲも、本州中部地方以北の高山帯でよく見かけるミヤマキンポウゲ(Ranunculus acris ssp. subcorymbosus var. nipponicus) で、日本固有種である。雪田周辺に群生してお花畑を形成することが多い。

見返り峠を越えて出発地の八幡平山頂レストハウスに戻り、秋田県側に下る。途中、後生掛温泉裏の自然研究路に寄る。温泉名の由来となったオナメ・モトメ、紺屋地獄などの熱湯の噴出口や、泥火山など火山活動の観察路である。しかし、残念ながら崩落個所があって一部しか見ることができなかった。

このアジサイ属のノリウツギHydrangea paniculata) は、日本全国の山野に自生する高さが3mほどになる低木で、真夏の山麓ではよく目立つためなじみ深い。チョウやハチなど虫もよく集まる。